チームの納得を促進するための看護師のコーディネート力向上プログラム開発と評価
Project/Area Number |
19H03934
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
飯岡 由紀子 埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 教授 (40275318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 知子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00314922)
辻 恵子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (30338206)
小倉 泰憲 山形大学, 理学部, 教授 (60623824)
中澤 良子 (大場良子) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80381432)
関谷 大輝 東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (80619213)
廣田 千穂 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 特任助教 (80833079)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 看護学 / がん看護 / チーム医療 / コーディネート / 調整 / プログラム開発 / カンファレンス |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、がん医療を担う看護師を対象に、医療チームの納得を促進するコーディネート力向上プログラムを開発し、その効果を評価することである。コーディネート(調整)の概念分析、カンファレンスの困難に関する質的研究、質問紙調査などの研究を行う。それらの結果を基に、コーディネート力向上プログラムを開発する。看護師を対象にプログラムを実施して、その効果を検証する。プログラムを受講した看護師は、カンファレンスでの困難感が緩和し、コーディネート力が向上することを期待している。また、それによって多職種連携が促進すると考える。最終的には、プログラムを標準化し、大学院教育への導入を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
以下の4つの分野にて研究活動を遂行している。 1.概念分析:医中誌webにて「調整力、調整能力、コーディネート力、コーディネート能力など」and「看護師、専門看護師、中堅看護師など」により検索し、内容を吟味して最終的に48文献を採用した。PubMedでも同様に検索し、内容を吟味して90文献を抽出し、全体の20%である18文献を採用した。Rogersの概念分析方法を採用して分析中である。調整力やコーディネート力には明確な定義がなく、活用範囲や活用状況は多岐にわたることが明らかになっている。先行要件、属性、帰結の内容を分析している。 2.質的研究:がん医療を担う看護師におけるコーディネート(調整)上の困難を構成する要素について明らかにすることを目的とした。研究倫理審査の承認を得て、病院勤務のがん看護専門看護師10名を対象に、がん医療に関するカンファレンスの開催の機会や内容と、コーディネート上の困難や課題について、インタビューガイドを用いて半構造化面接を行っている。新型コロナウイルス感染拡大により、データ収集は中断している。 3.講習会の受講:ファシリテーションの研修を受講し、討議を促進することに必要な知識と技術を検討している。討議前の準備、討議プロセスの展開方法などのスキルを検討している 4.看護領域以外の文献検討:国内文献では、コーディネーション、コラボレーション,連携や協働は,曖昧であるがポジティブなイメージが漠然と認識される状況にあり、概念の重要性や必要性が指摘されている反面,その効果を実証的に検討した報告がほとんどない。海外文献では実証研究があり,ポジティブな効果が報告されている。今後は、その成果について具体的に検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
質的研究は、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりデータ収集が中断している。また、研究代表者も分担者も、新型コロナウイルス感染拡大に伴う教育活動の変更や学生への対応に通常よりも時間を要しており、研究会議開催をはじめ研究活動に影響が出ている。これらの事情によりやや遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
プログラム開発に向け、以下の基礎的研究を推進する。 1.概念分析:分析を進め、先行要件、属性、帰結を明らかにする。属性は概念のessential elementsを指す。そのため、属性に含まれた要素は今後開発するプログラムの主要テーマになる。これまでの分析において、属性には多岐にわたる内容が含まれているが、丁寧に分析を進めて、essential elementsを明確にする。また、関連用語、代用語などを整理する。 2.質的研究:新型コロナウイルス感染拡大状況に応じてデータ収集を再開する。医療従事者を対象としているため、対象者の負担を最小限とし、感染予防対策を十分に行った上で再開する。対象者を10名と予定していたが、データ収集と分析を同時に進め、内容が飽和状況に至るようであれば、予定人数に達していなくてもデータ収集を終了とする。分析は逐語録を精緻に熟読し、全体の意味内容を示すコードを作成後、共通性・相違性を検討してカテゴリー化を行う。導き出されたカテゴリーは、困難を構成する要素であるため、これらが改善することをプログラム内容に反映する。 3.看護領域以外の文献検討:海外文献の実証研究における、介入内容とアウトカム指標を明確にする。特に、アウトカム指標は、今後に行うプログラム評価研究の成果指標になると想定されるため丁寧に分析する。 4.以上の研究成果を踏まえて、看護師の調整困難尺度、看護師の調整力尺度を開発する。がん診療拠点病院に勤務する看護師500名程度を対象として、横断的無記名質問紙調査を行う。質問紙には、対象者の特性、看護師の調整困難尺度、看護師の調整力尺度を含める。記述統計量の算出後、各尺度の探索的・確認的因子分析とα係数算出などにより信頼性と妥当性を検討する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)