Project/Area Number |
19H03947
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 純子 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (30344972)
水野 芳子 東京情報大学, 看護学部, 准教授 (20730360)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 先天性心疾患 / 小児看護 / 看護実践力 / web学習 / 小児循環器 / 学習システム / 看護師教育 / オンライン教材 / 小児循環器看護 / 看護実践 / オンライン研修会 / ウェブサイト / webサイト / 学習プログラム / 看護教育 / オンライン研修 / web教材 / 循環器疾患 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、研究者らのこれまでの調査で明らかにした、小児循環器看護に必要な教育内容と教育の実態、ニーズをエビデンスとして、看護師のための学習システムを構築する。 小児循環器看護に携わるあらゆるレベルの看護師が簡便にアクセスできるよう、ネット環境を利用した情報交換の場、web受講が可能な研修会、実践に必要な基礎的知識学習、事例を用いたアセスメントトレーニング、教育リーダーの育成等の内容で構成する。 さらに、構築された学習システムは、循環器疾患の子どもの看護実践力を高めるものとして適切か、ホームページへのアクセス数やwebアンケート、ミニテストなどから学習システムとしての妥当性を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to verify whether a web-based learning system was appropriate as a learning method to improve the practical nursing skills of nurses involved in caring for children with cardiovascular disease. A website was created that incorporated mini-contents, a Q&A corner, and information about training sessions, and online training sessions were held. We changed the recruitment and distribution methods for each online training session, and we evaluated the effectiveness and appropriateness of the learning materials through the number of participants and web questionnaires before and after viewing. Self-evaluation after taking the course was significantly higher than before. Based on the increase in the number of website views and logged-in members, the number of training session participants, and participant surveys, we consider this learning system to be appropriate.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
小児循環器看護に特化した学習体制がないことは大きな問題であることから、当研究グループでは基礎的研究を行い、特徴的な教育内容と教育の実態、ニーズを検討してきた。基礎的研究の対象者は全国のアプローチ可能な看護師に限られており、それ以外の看護師の学習ニーズはこれまで未解明であった。本研究で構築した学習システムが、看護の特殊性やニーズを踏まえており、全国の循環器疾患の子どもの看護にかかわる看護師の実践力を高める学習方法として適切であると検証されたことは、小児循環器看護の教育の体系化に資すると考える。
|