• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of comprehensive care system model of preventing Self-Neglect: for preventive intervention and prevention of severity

Research Project

Project/Area Number 19H03968
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜崎 優子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (00454231)
小長谷 百絵  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (10269293)
野尻 由香  国際医療福祉大学, 大学院, 准教授 (10407968)
川北 稔  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30397492)
吉岡 幸子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (40341838)
今村 晴彦  長野県立大学, 健康栄養科学研究科, 准教授 (40567393)
望月 由紀子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70440253)
坂本 美佐子  東邦大学, 看護学部, 講師 (80807280)
渡辺 昌子  東邦大学, 看護学部, 助教 (90405613)
下園 美保子  大和大学, 保健医療学部, 教授 (90632638)
上地 賢  東邦大学, 健康科学部, 講師 (90802520)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywordsセルフ・ネグレクト / 高齢者虐待 / 孤立 / 重症化防止 / 予防的介入 / 重度化防止 / 介入 / 障害者虐待 / 障害福祉
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、セルフ・ネグレクトへの予防的介入と重度化防止という2つの観点から包括的ケアシステムモデルを構築することであり、これまで研究者が明らかにした、セルフ・ネグレクト高齢者および若年者の早期発見・介入アセスメントツールをもとに、包括的ケアシステムモデルを構築し、セルフ・ネグレクトによる社会的孤立・孤立死を防ぐことに貢献するものである。具体的には、①若年のセルフ・ネグレクトのリスク者の実態把握、②若年のセルフ・ネグレクトへの予防的介入プログラムの開発、③高齢のセルフ・ネグレクトへの重度化防止プログラムの開発を行い、プログラムの評価と効果的な包括的ケアシステムモデルを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、若年から高齢のセルフ・ネグレクトへの移行を防止する「予防的介入プログラム」および高齢のセルフ・ネグレクトの重度化を防止する「重度化防止プログラム」を開発するための基礎調査を行い、セルフ・ネグレクトへの予防的介入と重度化防止という2つの観点から、地域共生およびコミュニティの再生を目指した包括的ケアシステムモデルを構築することである。
本研究はセルフ・ネグレクト高齢者および若年者の実態と特性、早期発見・介入アセスメントツールをもとに、包括的ケアシステムモデルを構築し、セルフ・ネグレクトの早期発見・早期介入により社会的孤立・孤立死を防ぐことに貢献するものである。
今回の調査は、セルフ・ネグレクトの重度化の防止、セルフ・ネグレクトの予防と重度化防止を可能とするケアシステムモデルの構築の基礎資料とするために、高齢のセルフ・ネグレクトの人の早期発見のためのツールと、生命の危険が及ぶ前の早期介入支援を判断するセルフ・ネグレクトの程度を測定するツール(重症度を測定するツール)を開発することを目的に実施した。調査内容は、地域包括支援センターが管轄する地域の状況、担当しているセルフ・ネグレクト事例の属性、把握時の状況、介入後の状況、心身の状況、日常生活の状況、対応・支援方法などとした。
全国の地域包括支援センターを対象に調査を実施し、合計1,353件の回答があり、回収率は26.7%であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、調査対象である地域包括支援センターに調査の協力を得るのが困難であり、調査票の発送が遅れたため、その後の回収・集計にも遅れが生じたが、この後、予定通り分析を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は得られた結果をもとに分析を行い、高齢のセルフ・ネグレクトの人の早期発見のためのツールと、生命の危険が及ぶ前の早期介入支援を判断するセルフ・ネグレクトの程度を測定するツール(重症度を測定するツール)を作成する。さらに作成されたツールを含めて、セルフ・ネグレクトの予防的介入および重度化防止のための方策を研究者間で検討し、ケアモデルを構築する。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi