Project/Area Number |
19H04476
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90120:Biomaterials-related
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
EBARA Mitsuhiro 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (10452393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 啓之 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (00432542)
飯島 道弘 小山工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40331988)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
|
Keywords | 抗炎症 / 脊髄損傷 / アポトーシス細胞 / スマートポリマー / フォスファチジルセリン / アポトーシス / MPS / ポリマー |
Outline of Research at the Start |
脊髄損傷は時間経過とともに病態が複雑に変化するため、それぞれの時期・病態に即した適切な治療が求められる。特に重篤な後遺症に関しては、不適切な炎症反応による二次損傷の影響の方が多いといわれている。しかしその一方で、過度なステロイド投与による抗炎症治療の効果には疑問が持たれている。そこで本申請では、生体内で日々繰り返されているアポトーシス細胞の抗炎症メカニズムに着目し、アポトーシス細胞模倣型高分子の設計と、それを用いた免疫系細胞の抗炎症誘導による脊髄損傷の早期治療効果改善法の開発を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Phosphatidylserine (PtdSer), one of the phospholipids that the apoptotic cell exposes, has emerged for anti-inflammatory therapy via polarizing inflammatory microglia (M1) to anti-inflammatory phenotype (M2). In this study, we report microglia polarization effect of PtdSer-exposing polymeric particles (PSPs). PSPs upregulated M2 microglia and suppressed Mi1 microglia through peroxisome proliferatoractivated receptor gamma upregulation in vitro and in vivo. This study highlights the potential of PSPs for anti-inflammatory therapy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脊髄損傷の治療には、長年ステロイド剤などが用いられてきたが、近年その効果に疑問が持たれるようになってきている。実際に、脊髄損傷治療のゴールドスタンダードとされていたメチルプレドニゾロン投与は、2013年にはアメリカ神経外科医協会のガイドラインでもその使用停止が勧告されている。本研究で開発したアポトーシス細胞膜模倣高分子は、やみくもに炎症を抑えるだけでなく、炎症環境を整える効果があり、さらに脊髄損傷の組織治療促進効果に高い期待が持てるため、今までにない脊髄損傷の治療法としてその学術的意義および社会的意義は高い。
|