Project/Area Number |
19J00295
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 07050:Public economics and labor economics-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
明日山 陽子 早稲田大学, 政治経済学術院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 労働意欲 / 勤勉性 / 貿易 / 職務満足度 / 職務充実 / 仕事の面白さ / 起業 / 中間管理職 / 信念 / 職務拡大 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、労働者の労働意欲の規定要因について、更には、労働意欲が産業発展パターンに与える影響について、複数国データを用いて実証分析を行う。特に、国・地域・時代・世代などに共通して見られる労働意欲の分析に重点を置く。勤勉性の重視、職務満足度、ワークコミットメント、進取の姿勢など、様々な側面の労働意欲を分析対象とする。貿易が労働意欲に与える影響、日本人の労働意欲の数値が他国と比べ低い要因、労働意欲がイノベーションに与える影響などについて、計量分析を行い、論文を執筆する予定である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、労働者の労働意欲の規定要因について、更には、労働意欲が産業発展パターンに与える影響について、複数国データを用いて実証分析を行うものである。 2021年度は、第一に、昨年度Applied Economics Letterにオンライン掲載された論文“International Trade and the Beliefs in Hard Work”に最終的な巻号が付いた (Asuyama 2021)。 第二に、仕事の面白さの規定要因の重要性を初めて計測した論文“Determinants of Job Interestingness: Comparison of Japan and Other High-income Countries”が査読付き英文学術誌Labour Economicsに掲載された。多数国データ、日本のパネルデータを用いて要因分解を行った結果、日本・その他高所得国の双方で、「興味・関心のマッチ」や仕事の「社会的意義」が仕事の面白さの上位3要因に入ることが判明した。残りの上位3要因は、その他高所得国では仕事の「自律性」、日本では職場の「人間関係」となり、仕事の面白さを効果的に高める方法は、文化や労働組織によって変わりうることが示唆された。 第三に、昨年度実証計画を立てた「雇用者(employee)の起業家タスクの学習環境や学習意欲が起業に与える影響」について、多数国データを用いて計量分析を進め、初稿の7割程度を書き終えた。 その他、「職務充実・職務拡大が労働者の賃金や職務満足度に与える影響」についての論文が査読付き英文学術誌Labourにオンライン掲載された(2022年1月、Asuyama 2022)。また、昨年度開始した、中間管理職の特性が従業員の離職・昇進・満足度に与える影響を分析する共同研究プロジェクトについては、より詳細な分析を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|