Project/Area Number |
19J00458
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 35020:Polymer materials-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小野田 実真 (2019-2021) 名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(CPD)
|
Research Fellow |
小野田 実真 (2022) 名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(CPD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2023-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 高分子 / ボトルブラシ / ゲル / エラストマー / ボトルブラシポリマー / 高分子ゲル / 分岐高分子 / 異方性材料 / グラフト高分子 / 精密重合 / 刺激応答性高分子 |
Outline of Research at the Start |
特殊な構造を持つ高分子・ボトルブラシポリマー(BBP)の特異な性質を利用し、新たな機能・構造を持つ高分子ゲルを創製する。総じて、「BBPゲル」という新たな研究領域の開拓を目指す。従来の常識を覆すゲル構造の実現により、他分野展開可能な新規材料の創製が期待される。なお、BBPの国内研究は極めて少ない。そこで、本研究の一部は、BBPに関するノウハウを有するMacfarlane研究室(MIT)との共同研究として実施する。合成プロトコルや基本的な評価を行った後にはMacfarlane研との共同研究体制も継続しつつ、受け入れ研究室である竹岡研(名古屋大)で機能材料への展開を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は別の研究機関へ異動することになり令和4年4月30日付で特別研究員を辞退したため対象期間は1か月間のみであったが、研究の総括と今後の発展を見越した引き継ぎに注力して研究活動を実施した。第一に、本研究課題で取り組んでいたボトルブラシポリマーからなる自己修復性エラストマーの系をまとめた。当該研究は2022年4月27日付で受理され、Soft Matter誌に掲載された。次に、かねてより取り組んでいたボトルブラシ高分子に対するDNA修飾反応の最適化を行い、DNA架橋ボトルブラシ高分子ゲル実現の初期検討を行った。本系は、エンタングルメントしない高密度高分子側鎖末端にDNA修飾をすることで、相補的な架橋反応を高効率で実現できることを狙ったものである。本系は特別研究員辞退後も所属のMITにて研究が継続している。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|