Project/Area Number |
19J01567
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
阿部 巧 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | フレイル / 地域 / 交通行動 / 健康行動 / 地域差 |
Outline of Research at the Start |
フレイルの頻度(フレイルに該当する高齢者の割合)が高い地域と、低い地域が存在することが明らかになっている。しかし、その頻度の差を生じさせている要因についての知見は乏しい。そこで本研究は、都市部と農村部のデータを使用し、フレイルの頻度の地域差と関連する環境要因および健康行動を明らかにすることを目的とする。本研究から、フレイル予防のための地域環境づくりに寄与しうる要素を同定することが期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、フレイル該当率の地域差に着目し、その要因を個人因子と、個人の環境を取り巻く環境を含めた視点から探ることを目的とした。2019年度に実施した、居住地域別のフレイルの関連要因についての検討に続き、2020年度も地域特性に着目した検討をおこなった。主な成果は以下の2点である。 一つ目の成果は、居住地域ごとのフレイル高齢者の交通行動特性の違いを明らかにしたことである。この検討では、交通行動(歩行、自転車利用、自動車利用、公共交通機関の利用)が地域のよって、またフレイルの該当有無によってどのように異なるのかについて分析し、フレイル高齢者の交通行動の制限は、都市部に比べて郊外や農村地域で顕著になることを確認した。これら一連の結果をまとめた論文は、国際誌に掲載された( Abe et al., Int J Environ Res Public Health, 2020)。 二つ目の成果は、フレイル該当率に及ぼす因子として、フレイル予防につながる要因とフレイルからの改善に関連する要因を示したことである。この研究は農村地域をフィールドとして実施され、その両方に寄与する要因の一つとして、農作業をおこなっていることが抽出された。この結果の一般化可能性については、さらなる検討が必要であるが、農村部でのフレイル該当率の低下に寄与しうる知見が得られた。これら一連の結果をまとめた論文は、国際誌に掲載された(Abe et al., Maturitas, 2020)。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|