• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本の学校教育おけるNOS教授の導入に関する研究:高等学校の探究活動に着目して

Research Project

Project/Area Number 19J10383
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 優子  筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords科学の本質 / 探究活動 / 授業研究 / 国際バカロレア
Outline of Research at the Start

本研究は、「科学の本質(Nature of Science, 以下NOS)」を日本において効果的に教授する方法の開発を目指す。NOSとは、物理や化学といった科学の内容ではなく、科学それ自体の性質を意味する。近年、NOS教授の重要性が欧米諸国を中心に指摘されているものの、日本における効果的な教授方法は開発されていない。そこで本研究では、日本の高等学校で広く行われている探究活動に、異なる領域間の比較や社会問題を検討する活動を取り入れることで、日本において導入可能なNOS教授を開発する。これにより、科学が関連する社会問題に対して、NOSを活用した上で意思決定することのできる市民の育成を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、調査対象校Aにおいて一昨年度に収集した生徒の発話データの分析を行った。発話データは、理系生徒2名、文系生徒2名の計4名のもので、それぞれ1年間にわたって探究活動時の発話を録音したものである。分析は、生徒の発話データをプロトコルに起こし、質的分析ソフトMAXQDAを用いて行なった。その結果、探究活動中にNOSが学ばれる場面や学ばれるNOSの内容は、理系生徒と文系生徒の間で相違が見られた。理系生徒は実験環境や資金の制限などの課題に直面する中で、環境やその制限が研究に与える影響について理解する様子が見られ、文系生徒は他の生徒や教員と議論を重ねる中で、科学が社会に与える影響について批判的に捉えられるようになる様子が見られた。この結果は、理科教育学会全国大会にて口頭発表を行なった。また、現在論文にまとめ投稿中である。
また、STEAM教育カリキュラムとして探究活動を行う高等学校である調査対象校Bにおいて、高校の教員と共にNOSの視点を導入したSTEAM教育カリキュラムを開発・実施しその結果を分析した。開発したカリキュラムには、5つの探究活動が組み込まれており、それぞれに2~3つのNOSの視点を導入した。NOSを明示的に伝えるとともにNOSの観点から振り返ることのできるカリキュラムとした。生徒がワークシートに記入した記述の分析からは、生徒が体験的に学ぶことのできたNOSについては、生徒の理解に肯定的な変化が見られたが、科学者同士のコミュニケーションなど、生徒が体験的に学ぶことのできなかったNOSについては、生徒の理解に変化は見られなかった。以上より、生徒のNOS理解を促すには、明示的かつ反省的に伝えるだけでなく、体験的に学ぶことも重要であることが示唆された。この結果は、理科教育学会全国大会にて口頭発表を行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The Development of High School Students’ Understanding about the Nature of Science: Focus on Two Types of Inquiry-based Activity, Natural Sciences and Humanities and Social Sciences2021

    • Author(s)
      小林優子
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 62 Issue: 1 Pages: 95-108

    • DOI

      10.11639/sjst.sp20022

    • NAID

      130008069583

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • Year and Date
      2021-07-30
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] STEAM教育カリキュラムにおけるNOSの導入とその評価 ー大分県立大分舞鶴高等学校での実践事例ー2021

    • Author(s)
      小林優子、池恩燮
    • Organizer
      理科教育学会 全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 探究活動中の生徒によるNOSに関する発言の質的テキスト分析 ーテーマ設定段階における二つのゼミの比較ー2020

    • Author(s)
      小林優子
    • Organizer
      理科教育学会 全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 探究活動に取り組む高校生の科学の本質に対する理解:SUSSIを用いて2019

    • Author(s)
      小林優子
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi