• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

一粒子の超音波浮揚に基づく超微量計測とデジタルセンシング

Research Project

Project/Area Number 19J10993
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 34020:Analytical chemistry-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

宮川 晃尚  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords超音波 / 粒子 / アプタマー / 微量計測
Outline of Research at the Start

本研究は超音波-重力場を利用した新規高感度計測法を開発する。この手法は数十分子程度の物質を検出する能力を有しており、生化学、環境科学の観点から非常に重要な物質の検出を可能にする。計測物質の汎用性を広げるために、アプタマーと呼ばれるDNAを用いた計測法やマイクロ粒子のダイナミックな浮揚位置の変化を観測することによる計測法の開発を行う。また、その場計測を行うことで、反応の速度論的解析にも利用できることを示す。このように、汎用性・融通性の高い高感度計測法の開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

次の検討を行った。
1.特定の分子と相互作用するアプタマーを利用し、生理活性物質の微量計測を行った。アクリル粒子(PMMA)と金ナノ粒子(AuNP)表面上にアプタマーと相補的に結合するDNAを修飾し、PMMAとAuNPをアプタマーを介して結合させた。ここにターゲット分子を導入することで、PMMAとAuNPの結合が切れることがわかった。超音波-重力複合場中で計測することで、この現象は浮揚位置の変化として観測できる。この原理を利用し、ATP、ドーパミン、アンピシリンをpM-nMのオーダーで検出できることがわかった。この測定系は豚の血中のATPの計測に適用し、本計測法が実サンプルにも利用できるということがわかった。本検出法における平衡モデルは、PMMA、アプタマー、AuNPの結合平衡と、AuNP結合PMMA粒子とターゲット分子の平衡という複雑なモデルで表される。しかし、密度標準粒子を用いてAuNPの結合量を正確に定量することにより、この複雑な平衡モデルにおいても解析が可能であるということを示した。
2.微小空間内での粒子表面反応過程を評価するためのフローセル設計および実験条件検討を行った。12μLの流路を有するセルを作製し、746 kHzの共振周波数で流路内に一つの定在波が発生できた。超音波定在波による粒子トラップ後、0.5 μL/minで送液を行っても、粒子が安定的にトラップされることがわかった。この条件下で、その場反応を起こし、反応過程を追跡することで、可逆・平衡系反応の計測が可能である。
3.デジタルセンシングに必要なナノバブル(NB)の作製を行った。5%デキストラン、5%牛血清アルブミンを含むPBS溶液を作製し、20 kHz超音波ホーンで処理することで、5, 15, 300 nmのNBを作製した。これらは、さらに条件検討を重ねることで100 nm NBを作製する。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Aptamer-Based Sensing of Small Organic Molecules by Measuring Levitation Coordinate of Single Microsphere in Combined Acoustic-Gravitational Field2020

    • Author(s)
      Akihisa Miyagawa, Yusuke Okada, Tetsuo Okada
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 5 Issue: 7 Pages: 3542-3549

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b03860

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マイクロ粒子の超音波浮揚を用いた複数miRNAの同時定量2019

    • Author(s)
      宮川晃尚, 原田誠, 岡田哲男
    • Organizer
      第79回分析化学討論会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 超音波浮揚を用いたzmolオーダーの微量計測2019

    • Author(s)
      宮川晃尚, 原田誠, 岡田哲男
    • Organizer
      第9回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] マイクロ粒子の超音波浮揚による核酸相互作用を利用した微量計測2019

    • Author(s)
      宮川晃尚, 原田誠, 岡田哲男
    • Organizer
      日本分析化学第68年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 凍結によるテトラフェニルエチレンの発光挙動2019

    • Author(s)
      宮川晃尚, 原田誠, 福原学, 岡田哲男
    • Organizer
      日本分析化学第68年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 高圧溶媒抽出による分配係数の圧力変化の評価2019

    • Author(s)
      宮川晃尚, 福原学, 岡田哲男
    • Organizer
      日本分析化学第68年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 筑波大学 研究者総覧

    • URL

      https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000004398

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.chem.tsukuba.ac.jp/nakatani/miyagawa.html

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi