• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地球型惑星における還元型原始大気の進化

Research Project

Project/Area Number 19J11459
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 17010:Space and planetary sciences-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 辰哉  北海道大学, 理学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2020: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords流体力学的散逸 / 原始大気 / 火星 / 地球 / 放射冷却 / 光化学 / 還元型原始大気 / 光化学反応 / 同位体分別 / 化学進化 / 衝突脱ガス / 原始太陽系星雲
Outline of Research at the Start

地球や火星のような地球型惑星の初期大気の組成は現在と異なり生命の材料物質の化学合成に適したものだった可能性があり、大気中の水素の宇宙空間への流出や太陽紫外線で駆動される光化学反応によって現在の大気まで進化したと考えられる。本研究では大気流出モデルと光化学反応モデルを構築して大気の流出量と生命材料物質の生成量を求め、初期大気の進化過程と生命誕生における初期大気の役割を定量的に明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

流体力学的散逸モデルにおける光化学過程と放射過程を拡張し,原始地球大気と原始火星大気に適用した.光化学過程では光分解反応に加えて大気成分間の二体反応を考慮した.放射過程では新たにCHやCH3といった光化学性生物による赤外放射冷却を考慮した.
モデル計算の結果,原始地球大気では従来の星雲大気における推定よりも水素残留期間が一桁近く伸び,初期地球において数億年に渡り富水素大気が持続していた可能性があることが明らかになった.この結果は水素やメタン等の還元的大気種が初期地球の温暖化に寄与していたこと,当時の大気が生命誕生に繋がる有機物生成において主要な役割を果たしていたことを示唆する.この結果をまとめた論文を査読付国際誌に投稿した.
原始火星大気と原始地球大気における流体力学的散逸の振る舞いを比較したところ,火星の方が重力が小さいことから大気流出速度が大きく,断熱膨張冷却が効きやすい.その結果,大気の昇温と赤外放射冷却の影響も抑えられ,大気散逸が比較的効率的に進むことが明らかになった.火星における流体力学的散逸による総大気散逸量は地球と比較して一桁以上大きくなる.現在の火星では大気量および表層揮発性物質量が地球と比べて著しく小さい.本研究から,流体力学的散逸の振る舞いの違いによって火星・地球間の大気量と表層揮発性物質量の差が生じた可能性が示唆された.この結果についてまとめた論文の投稿に向けて現在準備中である.

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Sluggish hydrodynamic escape of early Martian atmosphere with reduced chemical compositions2020

    • Author(s)
      Yoshida Tatsuya、Kuramoto Kiyoshi
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 345 Pages: 113740-113740

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2020.113740

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 火星・地球における還元型原始大気の流体力学的散逸2021

    • Author(s)
      吉田辰哉,倉本圭
    • Organizer
      CPS & ABC ワークショップ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 火星と地球における還元型原始大気の流体力学的散逸が各表層揮発性物質量に与える影響2021

    • Author(s)
      吉田辰哉,倉本圭
    • Organizer
      惑星圏研究会2021
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 還元型原始地球大気の流体力学的散逸2020

    • Author(s)
      吉田辰哉,倉本圭
    • Organizer
      日本惑星科学会2020年秋季講演会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Hydrodynamic escape of a reduced photo-atmosphere on early Mars2019

    • Author(s)
      T. Yoshida, K. Kuramoto
    • Organizer
      EPSC-DPS Joint Meeting 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydrodynamic escape of a reduced photo-atmosphere on early Mars2019

    • Author(s)
      T. Yoshida, K.Kuramoto
    • Organizer
      Planet2/RESCEU Symposium 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光化学反応と放射冷却を考慮した地球・火星における還元型原始大気の流体力学的散逸2019

    • Author(s)
      吉田 辰哉,倉本 圭
    • Organizer
      日本惑星科学会 2019 年秋季講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 還元型原始火星大気の流体力学的散逸2019

    • Author(s)
      吉田 辰哉,倉本 圭
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2019 年大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 吉田辰哉ホームページ

    • URL

      http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tatsuya/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi