• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動習慣と精神病症状の関係のメカニズム解明:地域代表思春期コホートによる疫学研究

Research Project

Project/Area Number 19J11578
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森島 遼  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2019: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords運動習慣 / 精神病症状 / 疫学研究
Outline of Research at the Start

本研究では運動習慣と精神病症状の関係における媒介要因と調整要因を明らかにする。運動習慣は、ストレス制御の上昇を媒介して、精神病症状の減少を予測すると考えられる。仮説検証にあたり、申請者が共同研究者として関わる地域代表思春期コホート(東京ティーンコホート, TTC)を対象とする。TTCは東京都の三自治体の思春期の地域代表約3,300名とその保護者から成るコホートを2年おきに縦断追跡している。これまで10歳時点(第一期)、12歳時点(第二期)、14歳時点(第三期)の調査が終了している。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は思春期の運動習慣と精神病症状の関係を明らかにすることを目的とした。精神病症状(幻覚・妄想)は単独では精神疾患の診断に至らないが、後の統合失調症の発症と関わるため、精神保健学的な関心が高い。近年、精神病症状の病理として神経内分泌(HPA)活動異常によるストレス制御不全が注目されている。一方、運動習慣はHPA活動異常を抑制するという知見があり、精神病症状の改善効果が期待される。
既存の思春期コホート研究から、10歳および12歳時点で縦断的なデータのある2537名を解析対象とした。月齢を交絡因子、性別および10歳時点の精神病症状を調整因子とした相乗モデルでは、運動習慣および10歳時点の精神病症状の交互作用項が、12歳時点の精神病症状と有意に関係した。10歳時点で精神病症状をもつ者において、10歳時点の運動習慣は、12歳時点の精神病症状の報告を減少させる傾向にあった。
また、2020年度に学校ベースの疫学調査を実施し仮説を検証した。中学・高等学校に在籍する思春期児5,000名への調査を実施した。この調査では、中・高強度の運動習慣、精神病症状の代表性の高い幻聴体験を聴取した。さらに、小児期逆境体験として、被いじめ体験を聴取した。性別で層化し、学年を交絡因子として投入した重回帰分析を実施した。男子生徒においては中・高強度の運動習慣が増えるほど幻聴体験が減少したが、女子生徒においてはこの関係は有意でなかった。男子生徒のうち被いじめ体験の3件法にあわせて3群に層化して解析した結果、被いじめ体験のなかった男子生徒は中・高強度の運動習慣が増えるほど幻聴体験が減少する傾向にあったが、被いじめ体験があった男子生徒においては有意でなかった。
以上の結果から、思春期男児において、運動習慣が幻聴体験などの精神病症状を予防し得るが、被いじめ体験がこの予防効果を阻害することが示唆された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Long and short sleep duration and psychotic symptoms in adolescents: Findings from a cross-sectional survey of 15 786 Japanese students2020

    • Author(s)
      Morishima R, Yamasaki S, Ando S, Shimodera S, Ojio Y, Okazaki Y, Kasai K, Sasaki T, Nishida A
    • Journal Title

      Psychiatry Research

      Volume: 293 Pages: 113440-113440

    • DOI

      10.1016/j.psychres.2020.113440

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Living in temporary housing and later psychological distress after the Great East Japan Earthquake of 2011: A cross-lagged panel model2020

    • Author(s)
      Morishima Ryo、Usami Satoshi、Ando Shuntaro、Kiyono Tomoki、Morita Masaya、Fujikawa Shinya、Araki Tsuyoshi、Kasai Kiyoto
    • Journal Title

      SSM - Population Health

      Volume: 11 Pages: 100629-100629

    • DOI

      10.1016/j.ssmph.2020.100629

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Toward co‐production of research in 22q11.2 deletion syndrome: Research needs from the caregiver's perspective2020

    • Author(s)
      Tamune Hidetaka、Kumakura Yousuke、Morishima Ryo、Kanehara Akiko、Tanaka Miho、Okochi Noriko、Nakajima Naomi、Hamada Junko、Ogawa Tomoko、Nakahara Mutsumi、Jinde Seiichiro、Kano Yukiko、Tanaka Kyoko、Hirata Yoichiro、Oka Akira、Kasai Kiyoto
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Issue: 11 Pages: 626-627

    • DOI

      10.1111/pcn.13141

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Prevalence of Psychotic Experiences in Autism Spectrum Disorder and Autistic Traits: A Systematic Review and Meta-analysis2020

    • Author(s)
      Kiyono Tomoki、Morita Masaya、Morishima Ryo、Fujikawa Shinya、Yamasaki Syudo、Nishida Atsushi、Ando Shuntaro、Kasai Kiyoto
    • Journal Title

      Schizophrenia Bulletin Open

      Volume: 1 Issue: 1 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1093/schizbullopen/sgaa046

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Social withdrawal and testosterone levels in early adolescent boys2020

    • Author(s)
      Hayashi Noriyuki、Ando Shuntaro、Jinde Seiichiro、Fujikawa Shinya、Okada Naohiro、Toriyama Rie、Masaoka Mio、Sugiyama Hiroshi、Shirakawa Toru、Yagi Tomoko、Morita Masaya、Morishima Ryo、Kiyono Tomoki、Yamasaki Syudo、Nishida Atsushi、Kasai Kiyoto
    • Journal Title

      Psychoneuroendocrinology

      Volume: 116 Pages: 104596-104596

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2020.104596

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東日本大震災後の仮設住宅と精神的不健康の関係:クロスラグパネルモデルを用いた媒介分析2020

    • Author(s)
      森島遼・宇佐美慧・安藤俊太郎・清野知樹・森田正哉・藤川慎也・荒木剛・笠井清登
    • Organizer
      第19回日本トラウマティック・ストレス学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 東日本大震災後の住環境と精神的不健康の関係における媒介因子の探索:クロスラグパネルモデルによる検証2020

    • Author(s)
      森島遼・宇佐美慧・安藤俊太郎・清野知樹・森田正哉・藤川慎也・荒木剛・笠井清登
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi