学校現場における特別な支援を要する子どものインクルージョンに関する実証的研究
Project/Area Number |
19J12148
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
久保田 裕斗 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | インクルーシブ教育 / 当事者性/立場性 / 就学運動 / 再帰的包摂 / 合理的配慮 / 再参入の手続き |
Outline of Research at the Start |
本研究は「包摂(インクルージョン)」を、実際の活動の場面を超えたところに存在する研究者による専門的な判断を下すための枠組みとしてとらえるのではなく、活動をする人びとがその場面の内側から見ることができ、言及することができ、当てにできるひとつの秩序としてとらえる。「包摂」は人びとの実践や語りのなかにすでにあり、彼らの日常世界の一部を構成していると考えるのが本研究の立場である。 上記の関心から出発し、教員や親、子どもなどのさまざまなアクターによる活動や語りを分析することで、「共に学ぶ」教育現場の人びとにとっての「包摂」、また同様に実践を秩序だてている論理の内実を明らかにすることが、本研究の目的である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、インクルーシブ教育実践の参与者の側に焦点を当てて調査を継続した。すなわち、前年度は特別なニーズをかかえた子どもにたいする合理的配慮の構成過程が境界画定の諸実践としておこなわれていることに着目したが、その際になぜ、どのような歴史的・組織的経緯のなかで既存の秩序の変容を促す実践がおこなわれ始めたのかは詳らかに検討することが出来なかった。このことに関してまず、先行するインクルーシブ教育・統合教育における就学運動の言説のなかに論点が残されていることを示唆した。すなわち就学運動をめぐる言説が子どもの当事者性を中心にして構成されていたことに着目し、その意味において運動に参加するひとびとは誰が当事者であるのかということを明確に理解していたことを指摘した。そのうえで、それぞれの運動参加者は、その当事者とそれぞれが有する距離のもとで自らの運動参加のための形式を選び取っていたことを明らかにした。それは必ずしも当事者との意志の一体化を意味するものではなかった。運動参加者たちは、それぞれの立場性において当事者との距離や利害をいわば推定し、そうした反省的な思考を通じて運動実践への参加を組織化していたことがわかった。以上の点を含めた就学運動言説の諸特徴と当事者性をめぐる諸問題について、『龍谷教職ジャーナル』に論文を投稿し、掲載された。 次に、前年度に引き続き、インクルーシブ教育を実践しているとみなされうる小学校への参与観察・インタビュー調査を行った。とくに実践をおこなう教員たちが採用していた再帰的包摂実践がどのようになされているかについて考察し、関西教育学会にて口頭発表をした。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)