Project/Area Number |
19J12660
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
近藤 亮太 豊橋技術科学大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 身体所有感 / 行為主体感 / 自己 / 身体認知 / 身体拡張 / バーチャルリアリティ / 自己拡張 / 実験系心理学 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,身体の追加と左右分断によって自己の拡張を目指す。これまでの研究では,腕などの身体部位が拡張可能であり,それが自分の身体の一部だと感じる錯覚が明らかとなっている。また,脳梁を切断された分離脳患者は左右の情報が統合されず,2つの自己があるようなふるまいが報告されている。本研究では,被験者の半身の運動を1つの身体に同期させ,2つの身体の独立した運動を提示することで自己を2つし,その評価を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,2つの全身に所有感を誘発することで自己を拡張することを目的とした。昨年度の実験結果から,2つの身体に対する所有感は視覚・運動同期によって生成されるものの,1つの身体における所有感錯覚より弱いことが示唆された。また,左右の身体で所有感の生じやすさに差がある可能性が示された。しかし,運動による生体信号(SCR)へのノイズで身体所有感が正しく評価できていなかった可能性や,モーションキャプチャの精度,学習方法,刺激の問題で身体所有感が弱くなっていたことが考えられた。 今年度はこれらの問題を改善し,実験を行った。SCR計測では,被験者の運動量を減らすことで,ノイズが少なくなるようにした。モーションキャプチャ装置もより精度のよいものを用い,刺激や手続きを改善することで身体所有感の低減を防いだ。それにも関わらず,SCRの結果から,身体所有感の生起を示すような結果は得られなかった。SCRによって2つの身体の所有感を評価するのは困難であることが示唆された。 そのため,別の客観的指標として自己位置の計測を行った。2つの身体は被験者の視点の左右にそれぞれ提示されることから,被験者の自己位置が左右に広がることが予想された。実験の結果,左足の自己位置は,左側の身体に所有感がある際に左側にドリフトし,右側の身体に所有感があるときは右にドリフトした。一方で,右足の自己位置は条件に関わらず右側にドリフトしていた。これまでの実験と同様に,右側の身体の所有感がわずかに強い可能性が考えられる。 本研究の結果から,2つの身体に対する所有感は主観評定によって報告されたものの,客観的指標ではそれを支持する結果は見られなかった。今後は,2つの身体に特化した客観的指標を開発することで,2つの身体に対する所有感のメカニズムを解明し,自己の拡張を目指す。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|