• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Acquisition of Subjective Opinions by Infinite Relational Model and Its Application to Autonomous Conversational Robots

Research Project

Project/Area Number 19J13256
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 61030:Intelligent informatics-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

内田 貴久  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords対話ロボット / 選好モデル
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,人間の対話意欲を喚起するために,意見をやり取りする自律対話ロボットを開発することである.本研究では,外見が人間に酷似したアンドロイドを用いて,自己や対話相手の意見を計算機で表現するモデル及び互いに共感できる意見を探索するための発話生成ルールを明らかにする.具体的には,主観的な意見として選好を対象とし,無限関係モデル(IRM)を用いて自己・相手モデルを表現し,共感できる意見を探索する発話生成手法を明らかにする,また,アンドロイドと他のコミュニケーションロボットを比較することにより,本研究で提案する手法の他の対話ロボットに対する適用可能性について検証する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人間の対話意欲を喚起するために、意見をやり取りする自律対話ロボットを開発することである。本研究では、ロボットと対話する人間の意見をモデル化することによって獲得し、そのモデルに基づいて対話を行うシステムを構築する。この手法を用いることで、ロボットが人間の意見を理解していると感じさせることが可能になり、対話の質が向上すると考えられる。

その目的を達成するために、効率的に対話相手の意見をモデル化する手法を提案した。この提案手法では、計算論的に意見をモデル化することを可能にする枠組みを構築し、その中でモデル化の効率性を評価する方法とシステムが行う発話の関係を整理した。提案手法を備えた対話システムを構築し、対話アンドロイドへ実装したシステムの評価実験を行った。その結果、提案手法によって効率的に人間の意見をモデル化可能であることが示された。そして、被験者による主観評価の結果から、提案手法は対話の満足度を向上させ、相手を理解しようとする姿勢をより感じさせる傾向にあることが確認された。

一方、今回開発した対話システムは、人間の意見をモデル化することのみを目的としているため、ロボットが意見を述べる機能は含まれていない。そこで、ロボット自身の意見についても言及する機能が必要になる。ロボットが意見を述べるためのデータベースを作成するために、複数のロボットを用いて検証した。また、ロボット自身の選好を述べるための、発話生成手法を対話システムに実装した。今後は、このシステムの有効性について、詳細に検討することが課題となる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Female-Type Android’s Drive to Quickly Understand a User’s Concept of Preferences Stimulates Dialogue Satisfaction: Dialogue Strategies for Modeling User’s Concept of Preferences2021

    • Author(s)
      Uchida Takahisa、Minato Takashi、Nakamura Yutaka、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: - Issue: 6 Pages: 1499-1516

    • DOI

      10.1007/s12369-020-00731-z

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Should Communication Robots Have the Same Subjectivity as Humans?2021

    • Author(s)
      内田貴久, 港隆史, 石黒浩
    • Journal Title

      Journal of the Robotics Society of Japan

      Volume: 39 Issue: 1 Pages: 34-38

    • DOI

      10.7210/jrsj.39.34

    • NAID

      130007975284

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 共感を目的とした対話におけるユーザの選好に対する概念獲得手法に関する検討2019

    • Author(s)
      内田貴久,港隆史,中村泰,吉川雄一郎,石黒浩
    • Organizer
      2019年度人工知能学会全国大会(第33回)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi