Project/Area Number |
19J13607
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
伊藤 絵里香 岩手大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | ノロウイルス / 養殖牡蠣 / 糖鎖構造解析 / レクチンアレイ |
Outline of Research at the Start |
牡蠣の養殖海域にノロウイルスが流入すると、牡蠣が海水をろ過する際に、ウイルスを体内に取り込んでしまうことが知られている。ノロウイルスの蓄積には、牡蠣の体内にある糖鎖という物質が関与しているという報告があり、特定の構造の糖鎖がノロウイルスと強く結合することが疑われている。我々のグループは、長期に渡って牡蠣のノロウイルス濃度のモニタリングの実績がある。本研究では、そこで得られたノロウイルスの蓄積量が特に多い牡蠣個体に注目し、その体内に発現している糖鎖構造を調べることで、ノロウイルス蓄積に関わる糖鎖構造を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
牡蠣のノロウイルス汚染においては、牡蠣が体内に有している糖鎖にノロウイルスが結合することが明らかになっている。一方で、我々の長年の研究により、養殖牡蠣のウイルス蓄積量には個体差がある可能性が示されている。牡蠣のウイルス蓄積に糖鎖が関与しているのであれば、ウイルス蓄積量に差があった牡蠣個体では、体内に発現している糖鎖の構造が異なっているという仮説を立てた。この仮説を実証するため、本研究では養殖牡蠣を人為的にノロウイルスに汚染させ、体内に蓄積されたノロウイルス量の個体差があるかどうか調査した。海水にノロウイルスGIおよびGIIを添加し、その海水中で養殖牡蠣20個体を3日間飼育した。飼育後海水から牡蠣を取り出し、各個体に蓄積されたノロウイルス量を明らかにした。ノロウイルスGIとGIIのどちらも、最もウイルス蓄積量の多い個体と少ない個体で1000倍以上の差があり、牡蠣のノロウイルス蓄積量は個体差が大きいことが示された。20個体のうちウイルス蓄積量の上位・下位3個体を選別し、それぞれの体内に存在する糖鎖の構造を、特定の糖鎖構造を認識して結合するレクチンという物質を用いた、レクチンアレイ解析によって明らかにした。ノロウイルスGIの蓄積量で選別した牡蠣では4種類、ノロウイルスGIIで選別した牡蠣では9種類のレクチンに認識される糖鎖量に差がみられ、実際に体内に発現している糖鎖の構造がウイルス蓄積量に関係している可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|