• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

X線偏光による強磁場中性子星連星の放射領域の幾何構造の解明

Research Project

Project/Area Number 19J13685
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 15020:Experimental studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency (2020)
Hiroshima University (2019)

Principal Investigator

内田 和海  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究員

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords中性子星 / 連星 / 降着 / 磁場 / 偏光 / 大質量X線連星 / X線偏光
Outline of Research at the Start

中性子星は太陽と同程度の質量にも関わらず、大きさが20km程度であり、極度に大きい密度、磁場、重力をもつ。中性子星はその強い重力により、太陽のような他の星(恒星)の周りを回り、恒星の一部をはぎ取り、X線で明るく輝く。中性子星が発見されて50年以上になるが、どのようにして恒星の一部が中性子星に落下するのか、どのようにしてその落下物がX線を出すのか、中性子星がもつ磁場の構造等、ほとんど分かっていない。我々は、光がもつ情報である「明るさ」と「色」に加えて、光の波の性質である「偏光」を観測することの出来る検出器を、世界最高レベルの感度で開発した。この検出器で中性子星を観測し、中性子星の謎に迫る。

Outline of Annual Research Achievements

中性子星は、太陽と同程度の質量を持ちながら、その半径が約10km程度と非常に密度の高い天体である。また、1万~1000億テスラにも達する強い磁場を持ち、それによって生成される異方性を持った放射は、天体の自転によって、パルス状のX線放射を生み出す。これらのことから中性子星は、地上では実現できない強重力場、高密度、強磁場等の極限環境を兼ね揃えた、最適の実験施設と言える。一方で、なぜ中性子星が強い磁場を持つのか、そしてその磁場が7桁にも及ぶ分布をしている理由は、まだ分かっていない。この謎に強力にアプローチできるのがX線偏光観測であり、2021年末に打ち上げられたX線偏光観測衛星:IXPEに期待が高まる。我々は、この偏光観測と相補的に、従来の衛星アーカイブデータ解析に新たな理論モデルを追加することによって、中性子星の磁場進化の解明を目指している。
本研究では、他の恒星のガスを中性子星が重力的に吸い込むことによってX線を放出する、降着型中性子星連星:IGR J00370+6122に着目した。本天体は非常に光度が暗く、スピン周期が遅い(346秒)ことで知られている。今回新たに、XMM-Newton, Suzaku, Swift, INTEGRAL, RXTE衛星のデータを総合的に解析した結果、本天体は、先行研究で報告された2倍のスピン周期(674秒)を持ち、連星の近星点と遠星点でのX線光度の差は、毎周期で定常的に3桁にも及んだ。この非常に遅いスピン周期と3桁の光度変動は、強磁場によって降着が阻害されると同時に、降着物によって中性子星の角運動量が奪われることによって生じていると解釈すれば説明がつく。このことから計算した磁場は1000億テスラにも及び、この磁場強度を持つ降着型中性子星は、未だ数例しか報告がない。この結果については、査読論文に投稿するとともに、天文学会でも発表を行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A study of the accretion mechanisms of the high-mass X-ray binary IGR J00370+61222021

    • Author(s)
      Nagomi Uchida
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Issue: 5 Pages: 1389-1404

    • DOI

      10.1093/pasj/psab083

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observations of a GX 301-2 Apastron Flare with the X-Calibur Hard X-Ray Polarimeter Supported by NICER, the Swift XRT and BAT, and Fermi GBM2020

    • Author(s)
      Abarr Q.、Baring M.、Beheshtipour B.、Beilicke M.、Geronimo G. de、Dowkontt P.、Errando M.、Guarino V.、Iyer N.、Kislat F.、Kiss M.、Kitaguchi T.、Krawczynski H.、Lanzi J.、Li S.、Lisalda L.、Okajima T.、Pearce M.、Press L.、Rauch B.、Stuchlik D.、Takahashi H.、Tang J.、Uchida N.、West A.、Jenke P.、Krimm H. et. al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 891 Issue: 1 Pages: 70-70

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab672c

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Estimation of the detected background by the future gamma ray transient mission CAMELOT2019

    • Author(s)
      J. Ripa, G. Galgoczi, N. Werner, A. Pal, M. Ohno, L. Meszaros, T. Mizuno, N. Tarcai, K. Torigoe, N. Uchida, Y. Fukazawa, H. Takahashi, K. Nakazawa, N. Hirade, K. Hirose, S. Hisadomi, T. Enoto, H. Odaka, Y. Ichinohe, Z. Frei, L. Kiss
    • Journal Title

      Astronomische Nachrichten

      Volume: 340 Issue: 7 Pages: 666-673

    • DOI

      10.1002/asna.201913673

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Performance study of a large CsI(Tl) scintillator with an MPPC readout for nanosatellites used to localize gamma-ray bursts2019

    • Author(s)
      Torigoe Kento、Fukazawa Yasushi、Galgczi Gabor、Mizuno Tsunefumi、Nakazawa Kazuhiro、Ohno Masanori、Pal Andras、Takahashi Hiromitsu、Tanaka Koji、Tarcai Norbert、Uchida Nagomi、Werner Norbert、Enoto Teruaki、Frei Zsolt、Ichinohe Yuto、Kiss Laszlo、Odaka Hirokazu、Ripa Jakub、Varhegyi Zsolt
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 924 Pages: 316-320

    • DOI

      10.1016/j.nima.2018.08.039

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大質量X線連星:IGR J00370 + 6122における中性子星への降着幾何と磁場強度の推定2022

    • Author(s)
      内田和海
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 大質量X線連星: IGR J00370+6122の中性子星X線スペクトルおよび周期解析2020

    • Author(s)
      内田和海
    • Organizer
      日本天文学会2020年春季年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 光度が10^35 erg/sと暗い大質量X線連星における中性子星のスピンアップ2019

    • Author(s)
      内田和海
    • Organizer
      サマースクール「コンパクト天体基礎講座」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 大質量X線連星: IGR J00370+6122の主星である中性子星のスピン周期変動2019

    • Author(s)
      内田和海
    • Organizer
      日本天文学会2019年秋季年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 将来衛星ミッションを見据えた、光検出器MPPCの陽子線耐性実験2019

    • Author(s)
      内田和海
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Radiation Hardness Tests of Si-PMs with a Proton Beam for Future Satellite Missions.2019

    • Author(s)
      Nagomi Uchida
    • Organizer
      SiPM workshop: from fundamental research to industrial applications
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi