Project/Area Number |
19J14128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
松澤 翼 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | ベンゾヘテロール / アライン / ヘテロ環化合物 / 含硫黄化合物 / 多置換芳香族化合物 |
Outline of Research at the Start |
ベンゾヘテロール骨格は、医薬品や有機材料に多く含まれている重要な骨格であるが、多置換ベンゾヘテロール類の合成は現代の有機化学における困難な課題の一つである。 本研究では、高反応性化学種であるベンズジイン等価体に対して、アルキンの末端にヘテロ原子を有する化合物と求電子剤との反応による、様々な置換基を有するヘテロアライン前駆体の簡便合成法を確立し、この新しい前駆体から発生できる新規アラインの反応性に関して研究を行うことで、多彩な多置換ベンゾヘテロール類を迅速かつ簡便に合成できる手法の開発に取り組む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、アライン中間体を経る多置換ベンゾヘテロール類の多様性指向型合成法の開発を目的とした。 本年度の研究ではまず、初年度にて既に開発している、アラインとアルキニルスルフィドとの反応による多彩なベンゾチオフェン類の簡便合成法において、さらなる検討を試みた。具体的には、本手法で合成できたベンゾ[b]チオフェンの3位の置換基に対し、C-C結合切断を経る変換を用いることで、3位に新たな官能基を導入することができた。さらに、アラインを経る変換で残存できたハロゲノ基を足がかりとして、遷移金属触媒を用いる反応と組み合わせることで、テトラアリールベンゾチオフェンや多環式ベンゾチオフェンの合成を達成した。 次に、初年度にて見いだした、o-スルファニルアニリン類を用いたN-アリールフェノチアジン類の簡便合成法について、詳細な検討を行った。その結果、硫黄原子の酸化度の異なるo-スルファニルアニリン類を用いた場合にも、対応する酸化度のN-アリールフェノチアジン類を効率よく合成することに成功した。また、以前に所属研究室で開発された、スルフィルイミンによるアラインのチオアミノ化と組み合わせて利用することができ、より多彩なN-アリールフェノチアジン類の合成が行えることを明らかにできた。 最後に、チエノベンザイン前駆体を合成する過程で、ベンゾトリフルオリド類に対して三臭化ホウ素を作用させることで、トリフルオロメチル基のC-F結合切断を伴いながら多彩なカルボニル化合物へと効率的に変換できることを見いだした。とくに、チエノベンザイン前駆体のシリル基など、繊細な官能基を損なうことなく反応が進行することを明らかにでき、多置換ベンゾチオフェン類のモジュラー合成法の開発を達成できた。 本研究の総括として、当初計画していた合成戦略ではないものの、多彩な多置換ベンゾヘテロール類の簡便合成法の開発に成功した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|