Project/Area Number |
19J14416
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 80030:Gender studies-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
小松 恭子 お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | スキル / タスク / 就業 / 男女賃金格差 / 国際比較 / 時系列比較 / 女性就業 / 職種 / 出産・育児期 / 再就職 / PIAAC |
Outline of Research at the Start |
本研究は、職業別の労働市場や雇用慣行に着目しながら、それぞれの職種が持つ人的資本の特性を明らかにした上で、職種経験と育児期の女性の就業行動や就業の質との関係について検証する。具体的には、次の2つの研究課題について明らかにする。 研究課題①:OECDのデータ(PIAAC)を用いて、日本と欧米の育児期女性の職業別の就業実態の共通点や相違点を分析し、日本の職業別労働市場や育児期女性の就業実態の特徴とその課題を明らかにする(国際比較研究)。 研究課題②:政府統計のミクロデータ(就業構造基本調査)を用いて、2000年以降の育児期女性の就業実態や就業行動の変化を明らかにする(時系列比較研究)。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、スキルやタスクに着目し、国際比較や時系列比較を通じて、日本女性の就業実態を明らかにした。具体的には、次の2つの分析を行い、論文の発表を進めた。 ①OECDのPIAACの個票データを用いて、認知スキルが就業に与える影響や、認知スキルとそのスキル利用(タスク)が賃金に与える影響に関する男女差について検証した結果、次の点が明らかになった。第1に、日本では、英国やノルウェーといった先進諸国と異なり、子供のいる女性は高い認知スキルを有していても労働市場に参入できていない。第2に、労働市場に参入している女性についても、正規雇用や管理職・専門職ではない場合に認知スキルが活用されていない。一方で、正規雇用で雇用されるなどによりスキルが活用されている場合は男女の賃金格差が比較的小さい。 ②日本版O-NETと国勢調査の集計データを使用して、Acemoglu and Autor (2011)の定義に基づき、「非定型分析タスク」「非定型相互タスク」「定型認識タスク」「定型手仕事タスク」「非定型手仕事タスク」の5つのタスクに分類し、1990年から2015年にかけてのタスクのトレンドを検証した結果、次の点が明らかになった。第1に、高度な知的スキルを必要とする非定型分析・相互タスクの増加幅は女性の方が男性より大きく、男女差が縮小している。特に、女性の正規雇用・役員の非定型分析・相互タスクの増加がみられている。第2に、より多様なスキルに着目すると、女性のケアスキルや分析スキルの増加が見られる一方で、男性の就業者が多いマネジメントスキルやコンピュータースキル、科学技術スキルの増加は見られず、これらのスキルスコアの男女差は縮小していない。一方で、女性の正規雇用・役員に限れば、マネジメントスキル、コンピュータースキル、科学技術スキル、創造性スキルの増加も見られている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|