Project/Area Number |
19J14450
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 49070:Immunology-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
岩渕 龍太郎 早稲田大学, 先進理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | ヒト化マウス / 樹状細胞 / CD14 / 炎症 |
Outline of Research at the Start |
樹状細胞は効果的な免疫を誘導する上で重要な免疫細胞である。近年では、樹状細胞ワクチンとしての臨床応用も期待されていることから、免疫誘導組織において樹状細胞がどのような亜集団で構成され、それぞれがどのような機能を有しているのか把握することが必要である。そこで本研究では免疫ヒト化マウスを用いて、免疫組織におけるヒト樹状細胞亜集団の構成、およびそれぞれの生体内における性状・機能性の解明を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
樹状細胞は自然免疫と適応免疫を仲介する重要な免疫細胞であり、近年では免疫療法としての樹状細胞ワクチンの研究も進められている。これまでにヒト末梢血から古典的樹状細胞1型(cDC1)や2型(cDC2)などの亜集団が同定されているが、臨床応用を目指す上では免疫誘導組織における亜集団の性状・機能の解明が必要である。本研究では、ヒト免疫系が構築されたヒト化マウスを用いて、免疫誘導組織で分化した多様なヒト樹状細胞亜集団の同定とその性状・機能を明らかにすることを目指す。 昨年度はヒト化マウスのリンパ組織における樹状細胞を、細胞表面マーカーの発現に基づき分類した。その結果、cDC1とcDC2だけでなく、定説では樹状細胞では発現しないとされているリポポリサッカライド(LPS)受容体CD14陽性の樹状細胞亜集団を発見した。そこで今年度は、このCD14陽性樹状細胞の性状・機能の解明を試みた。 結果、このCD14陽性樹状細胞は表現型がcDC2に類似している一方で、CD4陽性T細胞を細胞性免疫の誘導に関与する1型ヘルパーT細胞へと優先的に分化させる、cDC2と異なる機能を示した。またRNAシークエンスにより、CD14陽性樹状細胞とcDC2の遺伝子発現を比較した結果、CD14陽性樹状細胞で顕著な炎症関連遺伝子の発現上昇が認められた。そこで、ヒト化マウスにLPSを投与し生体内に急性炎症を模した環境を構築したところ、CD14陽性樹状細胞は炎症性サイトカインを顕著に産生していることを明らかにした。 以上の結果から、リンパ組織におけるヒト樹状細胞の中には古典的な樹状細胞の他に、炎症性のCD14陽性樹状細胞が存在することがヒト化マウスモデルにより明らかとなった。本研究成果は、国際学術誌Frontiers in Immunology誌において発表した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|