Project/Area Number |
19J15521
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 23020:Architectural environment and building equipment-related
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
今川 光 東京都市大学, 環境情報学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2020: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 建築環境工学 / 温熱環境 / フィールド調査 / 居住者行動 / 環境調整行動モデル / 住宅 / 適応的快適性 / 環境調整行動 / 行動的適応 / 数理モデル |
Outline of Research at the Start |
人間は日々の生活の中で、窓やエアコンなどの様々な「環境調整行動」を行う。本研究では気温変動から環境調整行動頻度の変動を表現する環境調整行動モデルについて、既往研究になかった新しいモデルの提案を行い、居住者の適応的な生活の解明に寄与することを目的とする。統計解析には2010~2014年に関東の住宅120世帯で実施したフィールド調査のデータを用いる。得られたモデルは熱負荷シミュレーションへ導入し、精度向上や省エネルギー可能性を検討する。更に得られた知見を用いて環境設備の自動制御システムを構築し、運用した室内の温熱環境測定結果とシミュレーション結果との整合性も検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は環境調整行動モデルの開発に加えて、モデルを用いた熱負荷シミュレーションの実施も含めて研究計画とした。(1)扇風機モデルを窓・エアコンの統合モデルへ統合することで、窓開閉とエアコン冷暖房、扇風機使用について7パターンの頻度を割合で表現する統合モデルを開発した。この研究成果は英紙査読雑誌論文Energy and Buildingsに掲載された。(2)前述の統合モデルを性別ごとに開発したところ、窓開放は女性の方が2倍以上高い割合であった。この成果は日本建築学会関東支部で発表した。また、冬のエアコン不使用時の室内気温が高い世帯の方が低い世帯よりも着衣量が低かった。この成果は日本建築学会大会で発表した。また、窓開放時の方が閉鎖時よりも少し高い温度で快適と感じる傾向にあった。この成果は空気調和・衛生工学会大会で発表した。これらの成果から、居住者特性や住宅性能・熱的快適性についても考慮して環境調整行動モデルを作ることで、より実態に即したモデルの作成が可能と考えられた。(3)各月の行動割合を比較すると同じ外気温帯でも窓開放は上昇期の方が割合が高く、エアコン冷房使用は下降期の方が割合が高かった。このことから、環境調整行動モデルには温度の変動傾向も考慮する必要が考えられた。この成果は国際学会Windsor Conferenceで発表した。(4)建築熱負荷シミュレーションへの行動モデルの導入について、導入先と想定したESP-rでは温度閾値やスケジュールによる行動設定が可能であることが明らかとなったが、実際のモデル導入には至らなかった。そこで、得られた環境調整行動統合モデルを用いて、外気温の閾値による行動選択設定を作成した。さらにこの設定を利用して、2021年3月に実際の住宅で窓開閉とエアコン暖房の制御を実施することができた。今後、この閾値設定をシミュレーションへ導入することも検討する。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|