Project/Area Number |
19J20008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
森山 倭成 神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2021: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2020: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2019: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 省略現象 / 分裂文 / 右方周縁部 / 「のだ・のである」文 / 丁寧語 / キャラ語尾 / 終助詞 / 日本語 / 統語論 / 空項 / 動詞エコー返答文 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本語における省略現象を研究対象とする。特に空項現象に焦点を当て、様々な省略現象との関係性を調査する。ここで、項とは述語が要求する主語や目的語であり、これが音声化を伴わない現象を空項と呼ぶ。本研究は、空項箇所における解釈や空項が関与すると考えられる省略現象に着眼し、省略現象の特性を明らかにすることを主たる目的とする。まず、空項箇所における解釈に関しては、文の一部を際立たせる働きを有する取り立て詞を考察対象とし、省略可能な要素と不可能な要素に分類し、理論的説明を与える。次に、空項が関与する可能性のある現象には省略関与型付加詞や動詞エコー返答文などがあり、空項分析を援用した説明を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の「省略を許さない要素及び日本語省略現象の包括的研究」は本年度が最終年度にあたる。本年度は、3年間の研究成果の整理・発信に取り組んだ。省略を許さない要素に関する研究に軸に置きながらも、本研究の2年目に着手し始めた分裂文の統語構造や右方周縁部の階層構造に関しても研究を推し進め、新たな言語事実の発掘と理論的説明に注力した。具体的には、省略を許さない要素として取り立て詞の「だけ」を取り上げ、項省略における取り立て詞の「さえ」との統語的振る舞いの差異を観察し、理論的観点から分析した。分裂文と右方周縁部に関しては、省略現象の一つである日本語のスルーシングに関するHiraiwa and Ishihara (2012)の研究が考察のきっかけとなっている。分裂文や右方周縁部に関する先行研究の問題点を整理し、丁寧語などの振る舞いに基づいて、いくつかの新たな言語事実と理論的分析を提案した。本年度の国内の研究発表としては、関西言語学会第46回大会での日本語における分裂文の統語構造に関する口頭発表、日本言語学会第163回大会における日本語の右方周縁部に関する口頭発表がある。掲載済みの研究成果には、日本語の項省略に関する論文(共著)と日本語の右方周縁部に関する論文、博士論文が含まれる。また、肥筑方言におけるノ格主語の構造位置に関する論文(共著)と日本語における分裂文の統語構造に関する論文が採択済みであり、年内に掲載予定である。以上のように、最終年度にあたる本年度では、3年間の研究成果を取りまとめ、研究内容の発信を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|