• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

膜貫通ペプチドを用いた糖脂質との静電的相互作用解析

Research Project

Project/Area Number 19J20171
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 37030:Chemical biology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

二村 友香  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsガングリオシド / スフィンゴ糖脂質 / 脂質-タンパク質相互作用 / イメージング / 相分離リポソーム / インスリン受容体 / リポソーム / GUV / ペプチド合成
Outline of Research at the Start

インスリン受容体は血糖値を調節する働きを持つ膜貫通タンパク質であり、肥満によって増加する糖脂質GM3によりその働きが抑制されると、2型糖尿病を引き起こす。GM3とインスリン受容体の相互作用は、受容体の正電荷とGM3の負電荷による静電的相互作用であることが示唆されているが、細胞膜の複雑性から詳細な解析は行われていなかった。そこで、インスリン受容体は膜貫通部位のみのペプチドに、細胞膜は人工脂質二重膜に置換したモデル系を構築し、静電的相互作用解析を行う。また、モデルペプチドを用いた解析も行うことで、静電的相互作用が膜タンパク質に一般的な相互作用であるか検証する。

Outline of Annual Research Achievements

膜貫通タンパク質の一種であるインスリン受容体は血糖値降下シグナルの伝達に関与し、その感受性の低下は糖尿病を引き起こす原因となりうる。2型糖尿病では、糖脂質の一種であるGM3が細胞膜上に集積し、自身の負電荷とインスリン受容体の正電荷による静電的相互作用によってその働きを阻害すると考えられているが、細胞膜の複雑性から詳細な解析は行われていなかった。そこで申請者は蛍光標識したインスリン受容体の膜貫通ペプチドを合成し、リポソームに組み込むことで、詳細な解析を行った。
蛍光標識したインスリン受容体の膜貫通ペプチドの合成はその疎水性の高さから困難であったが、Boc固相合成法とイソペプチド法と併せて用いることで達成した。
合成したペプチドは2種類のリポソームに組み込むことで、実際にGM3との相互作用を解析した。相分離リポソームを用いた解析では、通常Ld相に局在する合成ペプチドがGM3の局在するLo相に移動することを確認した。多重層リポソームを用いた解析では、合成ペプチドの会合に伴う自己消光がGM3存在下では解消されることを確認した。これらの現象はGM3の生合成前駆体であり、電荷を持たないラクトシルセラミドにおいては確認できなかった。そのため、インスリン受容体の膜貫通部位とGM3が静電的に相互作用することが示唆された。
膜貫通タンパク質と脂質の静電的相互作用をさらに検証するため、電荷の有無が異なる2種類のモデルペプチドを合成し、GM3との相互作用を多重層リポソームを用いて解析した。その結果、電荷をもつペプチドではGM3による自己消光の解消が見られたが、電荷をもたないペプチドでは見られなかった。
以上から、膜貫通ペプチドと脂質が静電的に相互作用することを示した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2019

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 膜貫通ペプチドを用いたインスリン受容体とガングリオシドGM3の相互作用解析2021

    • Author(s)
      二村友香、樺山一哉、朝比奈雄也、花島慎弥、北條裕信、深瀬浩一
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 膜貫通ペプチドを用いたインスリン受容体と酸性糖脂質の静電的相互作用解析2019

    • Author(s)
      二村友香、樺山一哉、朝比奈雄也、花島慎弥、北條裕信、村田道雄、深瀬浩一
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第14回年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Analysis of electrostatic interaction between Insulin Receptor and ganglioside GM3 using transmembrane peptide2019

    • Author(s)
      Yuka Nimura, Kazuya Kabayama, Yuya Asahina, Shinya Hanashima, Hironobu Hojo, Michio Murata, Koichi Fukase
    • Organizer
      25th International Symposium on Glycoconjugates
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Electrostatic Interaction between Ganglioside GM3 and Transmembrane Peptide2019

    • Author(s)
      Yuka Nimura, Kazuya Kabayama, Yuya Asahina, Shinya Hanashima, Hironobu Hojo, Michio Murata, Koichi Fukase
    • Organizer
      1st Japan-Europe Workshop on Glycosphingolipids and Membrane Homeostasis
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Analysis of electrostatic interaction of acidic glycolipid with transmembrane peptide of insulin receptor2019

    • Author(s)
      Yuka Nimura, Kazuya Kabayama, Yuya Asahina, Shinya Hanashima, Hironobu Hojo, Michio Murata, Koichi Fukase
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Analysis of electrostatic interaction of transmembrane peptide of insulin receptor with acidic glycolipid GM32019

    • Author(s)
      Yuka Nimura, Kazuya Kabayama, Yuya Asahina, Shinya Hanashima, Hironobu Hojo, Michio Murata, Koichi Fukase
    • Organizer
      The Fourth A3 Roundtable Meeting on Asia Chemical Probe Research Hub
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi