• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

次世代偏光観測手法の開拓と太陽光球-彩層結合研究

Research Project

Project/Area Number 19J20294
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 16010:Astronomy-related
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

石川 遼太郎  総合研究大学院大学, 物理科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords太陽 / 光球 / 対流 / 分光観測 / 乱流 / 深層学習 / スペクトル線解析
Outline of Research at the Start

太陽の表面(光球と呼ぶ)の温度は約6000度であるのに対して、上層大気であるコロナの温度は100万度を超えることが知られている。このようにコロナを加熱するエネルギーの源は太陽光球における磁場のエネルギーであると考えられている。一方でその磁場を作る物理過程については未だ明らかになっていない。本研究では、磁場形成過程の候補である乱流に着目し、乱流と磁場の両方を観測することで、乱流による磁場構造形成の過程を明らかにすることを目的とする。ひので衛星による光球の偏光分光観測だけでなく、SUNRISE-3気球観測実験にも参画することで、光球から彩層までの磁場構造形成を包括的に理解することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

太陽光球面のダイナミクスは対流運動による粒状斑構造が支配していることが知られている。その一方で近年の磁気流体シミュレーションでは、粒状斑よりも小さな空間スケールの速度場が、磁場の生成や上空へのエネルギー輸送に貢献していることが示唆されている。これまでの研究で、粒状斑消滅時に突発的なスペクトル線幅増大が発生することを発見していた。線幅増大を引き起こす物理過程として乱流の発達が示唆されていたが、極端な速度勾配などの可能性を排除できずにいた。今年度は磁気流体シミュレーションと輻射輸送計算を用いて、理論的に(1)粒状斑消滅時に乱流が発達し得ること、(2)この乱流がスペクトル線幅の突発的な増大をもたらすことを発見した。粒状斑の境界部分では上昇流と下降流が隣接して渦構造を成している。この渦がカスケードすることで流れが乱流的になる過程が明らかになった。
またスペクトル線の応答関数や装置の点広がり関数を用いて、乱流速度を定量化しスペクトル線幅との比較を行なった。結果としてスペクトル線幅増大に特に寄与しているのは、視線方向の速度のばらつき(乱流)であることが分かった。乱流は特に光球下部で発達することも分かった。現在「ひので」衛星が観測しているスペクトル線だけでは不定性が大きく、この領域を重点的に観測するためには、赤外線の領域にあるスペクトル線が有用であることが分かった。大きなスペクトル線幅は光球で普遍的に観測されるものであり、この結果は観測から乱流の分布を推定する足掛かりになると考えている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute(ドイツ)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Instituto de astrofisica de Andalucia(スペイン)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute(ドイツ)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Northumbria University(英国)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] Multi-scale deep learning for estimating horizontal velocity fields on the solar surface2022

    • Author(s)
      Ishikawa Ryohtaroh T.、Nakata Motoki、Katsukawa Yukio、Masada Youhei、Riethmuller Tino L.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 658 Pages: A142-A142

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202141743

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Study of the Dynamics of Convective Turbulence in the Solar Granulation by Spectral Line Broadening and Asymmetry2020

    • Author(s)
      Ishikawa Ryohtaroh T.、Katsukawa Yukio、Oba Takayoshi、Nakata Motoki、Nagaoka Kenichi、Kobayashi Tatsuya
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 890 Issue: 2 Pages: 138-138

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab6bce

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal and Spatial Scales in Coronal Rain Revealed by UV Imaging and Spectroscopic Observations2020

    • Author(s)
      Ishikawa, R.T., Katsukawa, Y., Antolin, P., and Toriumi, S.
    • Journal Title

      Solar Physics

      Volume: 295 Issue: 4 Pages: 53-53

    • DOI

      10.1007/s11207-020-01617-z

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太陽光球における乱対流の観測的研究2022

    • Author(s)
      石川遼太郎
    • Organizer
      太陽研連シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 粒状斑消滅過程におけるMHD計算と観測の比較2022

    • Author(s)
      石川遼太郎
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Contribution of microturbulence to spectral line broadening in granular convection studied with Hinode SP2021

    • Author(s)
      Ryohtaroh T. Ishikawa
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-Scale Deep Learning for Estimating Horizontal Velocity Fields on the Solar Surface2021

    • Author(s)
      Ryohtaroh T. Ishikawa
    • Organizer
      Hinode-14/IRIS-11 meeting
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 畳み込みニューラルネットワークを用いた水平速度診断手法の開発2021

    • Author(s)
      石川遼太郎
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 光球スペクトル線幅増大に微小乱流項はどの程度寄与しているか2020

    • Author(s)
      石川遼太郎
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 深層学習による乱流場の物理量診断-太陽プラズマ・実験室プラズマ汎用CNNモデルの開発-2020

    • Author(s)
      石川遼太郎
    • Organizer
      第37回プラズマ・核融合学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光球スペクトル線幅増大に微小乱流項はどの程度寄与しているか2020

    • Author(s)
      石川遼太郎, 勝川行雄, 大場崇義, 久保雅仁、末松芳法
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 深層学習による乱流場の物理量診断-太陽プラズマ・実験室プラズマ汎用CNNモデルの開発-2020

    • Author(s)
      石川遼太郎, 仲田資季, 勝川行雄, 政田洋平
    • Organizer
      第37回プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Dynamics of the convective turbulence in the solar granulation studied by the spectral line broadening and asymmetry2019

    • Author(s)
      Ryohtaroh T. Ishikawa, Yukio Katsukawa, Takayoshi Oba, Motoki Nakata, Kenichi Nagaoka, and Tatsuya Kobayashi
    • Organizer
      Hinode13 / IPELS2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamics of the Convective Turbulence in the Solar Granulation studied the by Spectral Line Broadening and Asymmetry2019

    • Author(s)
      Ryohtaroh T. Ishikawa, Yukio Katsukawa, Takayoshi Oba, Motoki Nakata, Kenichi Nagaoka, and Tatsuya Kobayashi
    • Organizer
      Americal Geophysical Union Fall Meeting
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LTE インバージョンから探る光球大気構造変化のスペクトル線幅への影響2019

    • Author(s)
      石川遼太郎, 勝川行雄, 久保雅仁, 末松芳法
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 石川遼太郎,勝川行雄,成田絵美,仲田資季,永岡賢一,小林達也2019

    • Author(s)
      スペクトル線形状から探る太陽光球プラズマダイナミクス
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi