• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

縮環様式の異なる6環性アルカロイドの統一的全合成

Research Project

Project/Area Number 19J21225
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

島川 典  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords有機合成化学 / 天然物全合成
Outline of Research at the Start

プベルリンC、リコクトニン、アコニチンは、いずれも高度に縮環した6環性骨格上に多数の連続する不斉中心および極性官能基を有するC19ジテルペンアルカロイドである。これらの化合物は、炭素骨格および骨格上の酸素官能基の置換様式が異なり、かつ多様な生物活性を示す。しかし、その複雑な構造のため、異なる炭素骨格、極性官能基の置換様式をもつC19ジテルペンアルカロイドを、共通の中間体から統一的に合成する手法は存在しない。本研究では、プベルリンCの効率的な全合成経路の確立、およびプベルリンCの骨格変換によるリコクトニン、アコニチンの全合成を通じた、C19ジテルペンアルカロイドの統一的合成法の確立を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

今年度、私は、6環性アルカロイドの統一的全合成に向けて、プベルリンCを標的天然物として設定し、その全合成研究を推進した。
まず、昨年度までに確立した炭素骨格構築法をより大スケールで適用し、プベルリンCの特異な6環性骨格を有する化合物を再現良く合成した。得られた6環性化合物から、C環およびD環の位置、立体選択的な官能基変換を検討した。昨年度確立した手法は、再現性の面で課題を残していた。そこで、いずれの変換に関しても、反応条件、後処理および精製条件に関して詳細な条件検討を行った。特に、第三級アミン部位の安定性が収率に影響していることを見出し、後処理および精製条件を最適化することで、再現性の高い実験操作の確立および収率向上を実現した。続いて、中央B環の官能基化を行った。この際、反応性の高い第三級アミンが反応に関与することを明らかにし、詳細な条件検討を経て最適条件を見出した。最後に、プベルリンCの全合成において課題となる、B環上のへの酸素官能基導入法を検討した。本反応は、立体的に極めて混雑した位置への官能基導入であるため、極めて挑戦的である。使用する強塩基、反応温度、および酸化剤を精密に検討することで、所望の酸素官能基導入法を見出し、プベルリンCの全合成を達成した。
以上のことから、本年度得られた研究成果は、プベルリンCを含む6環性アルカロイドの統一的全合成に向けて極めて重要な知見である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Total Synthesis of Talatisamine: Exploration of Convergent Synthetic Strategies2021

    • Author(s)
      Shimakawa Tsukasa、Hagiwara Koichi、Inoue Masayuki
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 94 Issue: 3 Pages: 973-983

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200400

    • NAID

      130008021780

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プベルリンCの全合成研究2022

    • Author(s)
      島川 典、中村 柊、浅井 響、萩原浩一、井上将行
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthetic study of puberuline C2021

    • Author(s)
      Tsukasa Shimakawa, Shu Nakamura, Koichi Hagiwara, Masayuki Inoue
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthetic study of puberuline C2021

    • Author(s)
      Tsukasa Shimakawa, Koichi Hagiwara, Masayuki Inoue
    • Organizer
      第12回大津会議
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthetic study of puberuline C2019

    • Author(s)
      Tsukasa Shimakawa, Koichi Hagiwara, Masayuki Inoue
    • Organizer
      The 9th Junior International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthetic study of puberuline C2019

    • Author(s)
      Tsukasa Shimakawa, Koichi Hagiwara, Masayuki Inoue
    • Organizer
      The 14th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi