• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本古代の伊勢神宮・天照と王権

Research Project

Project/Area Number 19J21595
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉田 建斗  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2021: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2020: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2019: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords伊勢斎王制度 / 斎宮寮 / 伊勢神宮 / 神鏡 / アマテラス / レガリア / 皇位継承儀礼 / 三種の神器 / 伊勢斎王 / 古代天皇制 / 記紀神話
Outline of Research at the Start

本研究は天皇の祖先神とされる天照、その天照を祀る伊勢神宮に関し、王権(特に天皇)といかなる関係を結んでいったのか、その時期的な推移を検討することで、古代から中世初期(院政期)にかけての王権の特徴を通史として把握することを目的とする。
考察にあたっては、伊勢神宮に奉仕する斎王(斎宮)、天照と同一視される神鏡(八咫鏡)の二つを主要な分析対象とする。古代王権が斎王を設置した理由、斎王や神鏡に関わる祭祀の成立過程・執行方法などの分析を通じ、斎王と神鏡の古代神祇史上の位置づけを究明し、その上で多種多様な神宮祭祀の全体構造を見据えつつ、古代における神宮・天照、天皇の歴史的特徴の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は皇祖神天照、天照を祀る伊勢神宮が、古代・中世初期の王権(天皇)といかなる関係を構築したか解明することを目的とする。本年度は第一に平安時代の斎宮寮の分析、第二に後期摂関期・院政期の神鏡(三種の神器の一つである鏡)の検討、③古代から院政期にかけての皇位継承儀礼・レガリアの特徴とその実態の分析を進めた。
第一の課題について、伊勢神宮に奉仕する斎王を支える官司である斎宮寮に注目した。斎宮寮の平安時代前期における行財政面での特徴を論じ、光仁~嵯峨朝(天智系皇統)の王権が伊勢斎王制度を発展させた一方、淳和朝以降の王権では本制度の意義が低下したことを論じた。この研究は以前学会報告を行ったものだが、近年の研究成果や政治史に関わる新たな見解を盛り込んで成文化した。また、平安時代中後期の斎宮寮の分析も進め、10世紀中後期以降、斎宮寮は次第に伊勢神宮(祭主―宮司)と行財政面での結合を強め、この結合が後期摂関期における伊勢神郡内での相論に影響を与えていた事情が明確になった。
第二の課題について、昨年度の学会報告をもとに論文「平安時代中後期の神鏡を巡る祭祀・信仰」を執筆し、雑誌『古代文化』への掲載が決定した。本論文により平安時代の神鏡祭祀の全体像が明らかになった。また、神鏡が後期摂関期に内裏鎮守神の性格を獲得し、内裏は諸神に守護される古代的空間から天照に守護される中世的空間へ変化することを論じた。この分析成果は論文「平安時代の内裏と神鏡の移動」として雑誌に投稿した(審査中)。
第三の課題について、桓武・平城朝において従来の鏡剣(天照など神話と関わる)を献上する皇位継承儀礼が廃止され、神璽という唐風のレガリアが導入される経緯、後鳥羽朝までに鏡剣璽の三つが天照(神話)に関わる「三種の神器」として一括される経緯を明確にした。その成果は史学会大会で「日本古代の即位儀礼と「神璽」」という題で報告した。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 第一一八回史学会大会報告 日本史部会 古代史部会〔研究発表〕 日本古代の即位儀礼と「神璽」2021

    • Author(s)
      杉田 建斗
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 第130編第1号 Pages: 88-89

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 平安時代中後期の神鏡を巡る祭祀・信仰2021

    • Author(s)
      杉田 建斗
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 第73巻第1号

    • NAID

      40022640322

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新刊紹介 山口えり著『古代国家の祈雨儀礼と災害認識』2020

    • Author(s)
      杉田 建斗
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 第129編第10号 Pages: 101-102

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 正倉院文書にみえる貢進文に関する一考察2020

    • Author(s)
      杉田 建斗
    • Journal Title

      田島公編『天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明 2017(平成29)~2019(令和元)年度研究成果報告書(中間報告)』(東京大学史料編纂所)

      Volume: - Pages: 234-231

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本古代の即位儀礼と「神璽」2020

    • Author(s)
      杉田 建斗
    • Organizer
      第一一八回史学会大会 日本史部会 古代史部会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 平安時代の内侍所神鏡を巡る信仰・祭祀2019

    • Author(s)
      杉田 建斗
    • Organizer
      歴史学研究会日本古代史部会 サマーセミナー準備報告会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 平安時代の内侍所神鏡を巡る信仰・祭祀2019

    • Author(s)
      杉田 建斗
    • Organizer
      第47回古代史サマーセミナー
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi