Project/Area Number |
19J22713
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
下山 花 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | エチオピア / 調理法 / 食文化 / ライコムギ / 導入作物の受容 / 生業活動 / エチオピア南部ガモ高地 / 作付け体系 / 導入作物ライコムギの受容 |
Outline of Research at the Start |
エチオピア南部に位置するガモ高地では、比較的最近導入されたライコムギが積極的に栽培されている。本研究の目的は、ライコムギ導入前後の生産や流通販売、消費活動の変遷や、社会活動の影響に着目し、人々がどのようにライコムギを受容してきたのかを明らかにすることである。2019年9月から2021年2月までエチオピアに渡航し、現地調査をおこなう。聞き取り調査や直接観察を通して、生業や食生活を経時的に追いながら、ライコムギを受容することができたガモ高地の生業基盤の諸要因を考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
感染症拡大のためエチオピアで調査をおこなうことが難しくなり、今年度は、これまでに得られたデータを分析し、論文の執筆に取り組んだ。執筆に取り組んでいた2本のうち、1本は学術雑誌に掲載され、もう1本は掲載が決定した。執筆を進めてきた博士学位論文を提出した。 学術雑誌『農耕の技術と文化』に「エンセーテ農業と種子農業の共存する地域の食事文化:エチオピア南西部ガモ高地の主要作物の加工調理と食事行動に着目して」と題した論文が掲載された。ガモ高地でみられる調理法がどのように形成されてきたのかについて、根栽作物エンセーテや、オオムギやコムギ、ライコムギなどの種子作物をつかった多様な調理方法が生み出されてきた条件を考察した。 英文学術雑誌"African Study Monographs"に投稿していた“The role of barley and wheat landraces after introduction of triticale, the Gamo Highlands, in southern Ethiopia”と題する論文が採択され掲載が決定した。本論文の主題は、ライコムギ導入後の在来オオムギとコムギ品種の栽培と利用にある。高い収量性を有するライコムギの導入後も在来品種の栽培が続けられている諸要因を、生業と食文化の分析を通じて明らかにした。 博士学位論文“Changing Foodways in the Ethiopian Highlands: Introduction of the New Crop Triticale to Gamo Zone”では、エチオピア南西部ガモ高地に暮らすドルゼの人びとを対象に、当該地域の食事文化の変容とその特質を、素材としての作物の特徴と、それを利用する人びとの調理技術、価値観や習慣などの文化的な特徴に着目し明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|