• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規ゲノム編集ツールの開発と機能未知遺伝子解析への応用

Research Project

Project/Area Number 19J22776
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 42030:Animal life science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池田 有沙  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsCRISPR/Cas / Armh3 / HypaCas9
Outline of Research at the Start

CRISPR/Casシステムにおけるモザイク変異回避技術を哺乳類受精卵で確立と、マウス機能未知遺伝子解析への応用を行う。Cas9-gRNAを導入した受精卵に対して、ゲノム複製後の正確なタイミングでAnti-CRISPRタンパク質によって機能阻害し、モザイクの原因となる各割球での独立した変異導入の抑制が可能か検討する。また、本技術を利用して、ノックアウトによる胎生致死が報告されている機能未知遺伝子を標的としてモザイクリスクを回避したノックアウト胚を作製し、退行時期の特定やトランスクリプトーム解析による相互作用因子の探索を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、CRISPR/Casシステムの新規ツールの開発および機能評価と、その技術を利用した遺伝子改変動物の作製・遺伝子機能の逆遺伝学的な解析に取り組んでいる。本年度は、初期胚発生におけるArmh3遺伝子の重要性に着目し、自身で作製した変異導入マウスの表現型を解析することで、Armh3遺伝子のin vivoでの機能解析を進めた。
前年度までに、Armh3欠損マウスが胎齢7.5日から9.5日までの間に発生を停止することを明らかにした。本年度は、胚の退行が進行していると考えられる胎齢7.5日前後のArmh3欠損胚について、組織切片を作製して詳細な形態観察を行った。その結果、胎齢6.5日では正常な形態形成の進行が示唆されたものの、胎齢7.5日以降では形態的な異常が認められ、胚体外外胚葉とエピブラストの収縮や、原腸陥入の進行不全が認められた。
既報では、ARMH3はゴルジ体に局在し、GBF1をリクルートすることが示唆されている。そこで、退行時期のArmh3欠損胚に対して、免疫組織化学によりGBF1の局在を観察した結果、野生型胚とは異なり、ゴルジ体への局在が認められなかったことから、Armh3欠損マウスでは、GBF1に関連する分子機構の破綻によって着床後の発生初期に胚性致死となることが示唆された。
一般に、胎齢6.5日以降の発生は、分泌性シグナル因子による各胚域間の高度なコミュニケーションを必要とすることが知られる。また、ARMH3はGBF1のリクルートを介して小胞輸送に関与すると考えられる。よって、Armh3欠損胚の発生停止は、シグナル因子の分泌異常が原因である可能性が考えられる。本研究では、Armh3欠損胚において、GBF1の下流因子であるGOLPH3やbetaCOPの局在不全は認められなかったが、今後、他の下流因子についても検討を重ねることでこの点を明らかにできると考えられる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Generation of genetically modified mice using SpCas9-NG engineered nuclease2019

    • Author(s)
      Fujii Wataru、Ito Haruka、Kanke Takuya、Ikeda Arisa、Sugiura Koji、Naito Kunihiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Issue: 1 Pages: 12878-12878

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49394-5

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High-fidelity endonuclease variant HypaCas9 facilitates accurate allele-specific gene modification in mouse zygotes2019

    • Author(s)
      Ikeda Arisa、Fujii Wataru、Sugiura Koji、Naito Kunihiko
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 2 Issue: 1 Pages: 371-371

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0627-8

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウス受精卵のゲノム編集におけるHypaCas9の利用可能性の検討2019

    • Author(s)
      池田有沙、藤井渉、杉浦幸二、内藤邦彦
    • Organizer
      第112回日本繁殖生物学会大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] ゲノム編集技術を応用した製品開発とその実用化 第5章1節 各種ゲノム編集ツールを利用した遺伝子組換え動物作製2021

    • Author(s)
      藤井渉、池田有沙
    • Total Pages
      602
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861048272
    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-05-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi