無条件の受容の臨床教育学ーハイデガー「共存在」概念を手がかりに
Project/Area Number |
19J23034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森 七恵 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 共存在 / 変容 / 解釈学 / 教育関係 / ハイデガー / 現象学 / 世界内存在 / 子どもの人間学 / 日常性 / 存在 / 自己 / 時間 / 可能性 / 非力さ / 教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、M・ハイデガーの「共存在」概念と、精神科医・木村敏の臨床哲学を基に、他者との共存在に際して他者をその「存在」において受け入れる「無条件の受容」の可能性を、臨床的に探究するものである。これは大人と子どもとの教育的共存在の課題であり、そうした共存在を通じて子ども自身が他者との関係において引き受ける課題である。具体的には、ハイデガー研究を通して「共存在と自己存在の両立」可能性を模索するとともに、木村敏の臨床哲学から「臨床性」という視座を得て「共存在と子どもの自己形成の両立」という実践的課題への応答を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、哲学者ハイデガーの「共存在」概念を手がかりに、子どもと大人がその存在を無条件に受け入れ合い、共に在ることの成り立ちを解明し、かつ支える「臨床教育学」理論の構築を目指すものである。最終年度である本年度は、ハイデガーの解釈学に即して、解釈者の実存における「変容」という主題に焦点化することで、子ども-大人関係をめぐる臨床教育学の解釈学的手法の諸課題を整理し、研究のまとめとした。下記がその課題と展望である。 (1)物の経験を介した子どもの世界理解の変容:物を対象化するのではない子どもの日常経験の中に、子どもを対象化しないような解釈者(大人)の実存課題が含まれる。/(2)死の問題から照らされる子どもの自己変容:死の可能性から照らされる人間存在の自立性と個性の根拠が、子どもの自己変容を支える大人のよるべなさへの解釈の課題ともなる。/(3)発達の内的体験を相対化する実存の変容:子どもにおける発達の内的体験は、それを解釈する大人の実存との間で、時間軸が交差する際の相互変容の課題を含む。/(4)自己・他者・世界関係における教育関係の変容:子どもと大人は、互いに自己・他者・世界関係の変容の中にあるが、大人による子ども理解や教育関係の解釈が、常にその変容に作用する点に、共存在の課題がある。 上記(1)~(4)を柱とした臨床教育学理論により、種々のフィールドにおける教育関係の解明と発展に資することが、この課題に引き続くべき研究主題である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)