Project/Area Number |
19J23164
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
刑部 昂 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 黒人文学 / クロード・マッケイ / ソネット / プロテスト / 黒人問題 / ハーレムルネサンス / 二重意識 / ハーレム・ルネサンス / トニ・モリソン |
Outline of Research at the Start |
本研究は、アフリカ系アメリカ人の女性作家トニ・モリソンの諸作品を主たる研究対象としている。単にアメリカ人であるだけではなく黒人女性でもあるという立場から執筆するモリソンの作品においては、アメリカにおいてしばしば「主流」とされる白人男性中心的な価値観だけではなく、そうした価値観においては見落とされてしまったり、あるいは瑕疵のあるもの、間違ったものとして否定的に捉えられてしまいがちな黒人文化や女性文化を肯定的に受け入れる方法が絶えず模索されている。本研究では、モリソンが「主流」の価値観に留意しつつもそこから零れ落ちるものを汲み取ることでより多様な価値観の可能性を示していることを明らかにしていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、前年度に引き続き、ハーレム・ルネサンスを代表する作家であるクロード・マッケイを対象に研究を行った。前年度は、マッケイのプロテスト・ソネットにおける主体が、アイデンティティを特定できない形で描かれていることに注目することで、ソネットの声が、当時退廃しつつあったソネット形式自体の自己言及的な抵抗や人種差別に争う黒人たちの声としてだけでなく、他の多様な人々の声としても再分脈化可能であることを研究した。2021年度は、そのような理解を手がかりとして、マッケイの小説作品の読解を試みた。賭博場やキャバレー、娼館などでの黒人労働者たちの風俗を描いた代表作Home to Harlem(1928)は、発表当時から、黒人知識人たちが提唱するrespectableな新しい黒人像(New Negro)と逆行するものとしてしばしば批判されてきた。近年の研究では、作品内に描かれるジャズやブルースといった民衆音楽に注目することで、知識人階級とは異なる形での文化的抵抗が示されていること、そうした抵抗の声が音楽とともに全世界に拡散していったことなどが示されてきた。こうした先行研究を受容しつつ、本研究者は本作品でも言及される、ウィリアム・ワーズワースやH. G. ウェルズ、ジョージ・バーナード・ショーといった先行するイギリス文学との関係性を問い直すことで、マッケイが当時の潮流に逆行してまで労働者階級の民衆音楽を描かなければならなかった理由を掘り下げることを試みた。この成果は2022年6月の日本アメリカ文学会東京支部会において発表する予定である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|