• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Further clarification and consideration of what constitutes the best interests of an incompetent person

Research Project

Project/Area Number 19K00006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

HIKASA Haruka  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 講師 (50724449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 洋子  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (70438547)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords意思決定 / 最善の利益 / 自律 / 選好 / 代理決定基準 / 認知症 / 遷延性意識障害 / 対応能力 / Advance Care Planning / 事前指示(advance directives)
Outline of Research at the Start

医療ケアを受ける人自身が、遷延性意識障害や進行した認知症などにより、いまや十全な意思決定能力を持たないと判断される場合がある。その場合の意思決定において何が本人の「最善の利益」となるかに関しては必ずしも明確ではない。本研究は、対応能力を欠く人の「最善の利益」がいかなる要素によって構成されるかを臨床に即して検討し、それらの構成要素がどのように位置付けられ、何が優先されるかの理論的根拠を明らかにすることを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

The study considered the ‘best interests’ of the incompetent person and clarified the followings; (1) the various semantic contents of interests according to the status of retained abilities and functions, and the different contexts in which the components of ‘best interests’ in the theoretical framework of general surrogate decision-making standards are captured, (2) the extent to which the current preferences of the incompetent person can be given priority over the best interests based on objective judgments, (3) the factors which people involved in the care of people with dementia have considered and emphasized in medical care and other decision-making for people with dementia.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、対応能力を欠く人の保持する能力や状態を踏まえて、意思決定における本人の利益の要素を検討し、それらの構成要素のうちの何が優先されるかの理論的根拠を明らかにした。これにより、生命倫理学の従来の代理決定基準の枠組みを再構築することに寄与し得る点で学術的意義がある。また、実践的検討をふまえた理論的考察により、対応能力を欠く人の「最善の利益」にかなう臨床的な意思決定プロセスのモデル構築に資する点で、社会的意義があると考えられる。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ACPの目標と本人の死生観2019

    • Author(s)
      日笠晴香
    • Journal Title

      看護展望

      Volume: 44

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 意思決定能力を持たないと判断される人の「最善の利益」の要素と対立問題の考察2022

    • Author(s)
      日笠晴香
    • Organizer
      シンポジウム「意思決定能力を持たないと判断される人にとっての「よい選択」を考える」(基盤研究C(19K00006)主催、令和3年度岡山大学次世代研究拠点形成支援事業(「老年人文学」の研究拠点形成)共催)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知症の人のケアに携わる専門職とその家族の意思決定に関するかかわり2022

    • Author(s)
      工藤洋子
    • Organizer
      シンポジウム「意思決定能力を持たないと判断される人にとっての「よい選択」を考える」(基盤研究C(19K00006)主催、令和3年度岡山大学次世代研究拠点形成支援事業(「老年人文学」の研究拠点形成)共催)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知症の人のケアに携わる専門職者の意思決定に関するかかわり2021

    • Author(s)
      工藤洋子、日笠晴香
    • Organizer
      第11回日本在宅看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 配偶者・親・祖父母の看取り後に表出された遺族の自責2021

    • Author(s)
      宮林幸江、小野木弘志、戸田恭子、工藤洋子
    • Organizer
      日本老年臨床心理学会第4回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 高齢者の「迷惑をかけたくない」意識に関する文献検討2021

    • Author(s)
      工藤洋子、木村涼子
    • Organizer
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 対応能力を欠くと判断される人にとっての「最善の利益」の要素に関する考察2020

    • Author(s)
      日笠 晴香
    • Organizer
      京都生命倫理研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Grief Care : Content Analysis of “Farewell Letters”(2)2020

    • Author(s)
      宮林幸江、工藤洋子
    • Organizer
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 清水哲郎・会田薫子・田代志門編『臨床倫理の考え方と実践』(担当:Ⅲアドバンスト編 1「本人の意思を尊重するということ-「自律」・「自己決定」再考」)2022

    • Author(s)
      日笠晴香
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130624237
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 尊厳と社会(下)2020

    • Author(s)
      加藤 泰史(編)、小島 毅(編)、後藤玲子、石居人也、宮地尚子、金井聡、小倉紀蔵、原塑、西野基継、斎藤拓也、宇佐美公生、中澤武、ヘザー・キース、日笠晴香、浜渦辰二、ドロテア・ムラデノーヴァ、田中瑛、松田純、アルベルト・レール、ゲルト・ライナー・ヴァーグナー、リューディガー・ハーン、岩佐宣明、吉田量彦、津田栞里、斎藤元紀
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151088
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi