Project/Area Number |
19K00016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
OIDA YOSHIKI 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (40610324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 亮司 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (90815466)
林 禅之 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (90846867)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 意識レベルの分類 / 道徳的地位 / 意識 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題は、道徳的議論における「意識」の果たす役割を倫理学、哲学、神経科学の観 点から総合的に再検討する、分野横断的研究である。近年の心の哲学および科学は、意識についての種々の精緻な概念的分析や、これまで思いもよらなかったようなデータを提供してくれている。これら現代的知見を踏まえた上で、道徳的行為者性および被行為者性概念と意識概念との結びつきを検討し、道徳的議論をアップデートすることを目指す。このような倫理学的・哲学的考察がまた、神経科学に対してもフィードバックすることが期待される。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, each researcher presented their individual research: in 2021 at a public online workshop, in 2022 at an in-person workshop, and in 2023 at an international workshop in Singapore. Through these presentations, they deepened their mutual research. The outcomes can be broadly categorized into three major areas: issues surrounding the nature of consciousness, issues surrounding the moral status and consciousness, and issues surrounding brain organoids as a specific example. Each area was examined based on recent concrete cases such as human genome editing and brain organoids, leading to significant findings.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ある存在の意識レベルや意識の複雑さが、その存在の道徳的地位に影響を与えるという議論は古くからあり、それ自体目新しいものではないが、それが具体的にどの程度影響を与えるものなのかについては以前十分に研究されていない。また、そうした議論が動物の倫理の文脈で注目を浴びるなかで、新しい科学技術、脳オルガノイドの登場によって、議論の射程が広がりつつある。今回の研究成果は、そうした議論を整理し、論点がなんであるのかを明らかにすることに貢献したといえる。
|