Project/Area Number |
19K00017
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山本 剛史 慶應義塾大学, 教職課程センター(三田), 講師(非常勤) (20645733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉永 明弘 法政大学, 人間環境学部, 教授 (30466726)
熊坂 元大 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60713518)
小松原 織香 関西大学, 文学部, 特別研究員(PD) (20802135)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 環境正義 / 環境徳倫理学 / 民衆 / 水俣病 / チェルノブイリ原発事故 / 福島第一原発事故 / ファストファッション / 環境倫理学方法論 / ローカルな環境倫理 / 福島第一原子力発電所事故 / 環境倫理学理論研究 / 予防原則 / 都市の環境倫理 / リスク社会における倫理 / 東日本大震災 / 原発労働者 / 希望 / 検出下限値 / 市井の人々の思想 / 環境倫理学の枠組み再考 / 対談・対話 / 環境倫理学の理論的展開 / ハンス・ヨナス |
Outline of Research at the Start |
本研究は、環境倫理学が実際の環境保護や公害問題に必ずしも応え得るものとなっていな いという認識に基づき、かつR.カーソンに倣って放射性物質と人工化学物質が継世代的に人や自然に影響を及ぼすことを念頭に、福島第一原発事故被災者や、公害関係者との対話と環境倫理学理論研究を並行して行う。対話を通して被災者や当事者が培ってきた様々な知恵を掘り起こし、各自が研究する環境倫理学理論と突き合わせて、広く共有可能な思想として発信する。以上の過程を、事実と理論の間を往復運動する環境倫理学として一般化して確立することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度、研究代表者は本課題の中心である2019年の福島出張の聞き取りを基にした書籍の執筆に専念した。したがって本年度の業績は研究分担者によるものが中心である。 吉永と熊坂は、他の研究者と連携して食農倫理学の研究の現状をサーベイする課題に取り組んだ。その成果は、『環境倫理』第4号に掲載された。また熊坂が、本研究課題が重視する環境問題に奮闘する市井の人々の思想の解釈に深く関連する環境徳倫理学の研究に際し、ロナルド・サンドラー『環境徳倫理学』を翻訳刊行したことは特筆に値する。翻訳出版を契機に、研究発表も行っている。 吉永は昨年度翻訳刊行したシュレーダー=フレチェット『環境正義』の内容に基づき、神宮外苑再開発問題をはじめとする国内の個別の環境正義問題への提言、発言を、Webマガジンを中心に行った。環境正義問題も、生存環境やアメニティを脅かされる市井の人々に関わる問題であり、吉永の成果も本課題の趣旨に沿うものである。 原発問題に関連して、吉永の所属する法政大学と本課題とで共働し、チェルノブイリ原発事故後にベラルーシで延べ7000人の甲状腺がん患者の外科治療を行った現松本大学学長の菅谷昭氏を招いて講演会を実施した。当日は多くの聴衆の参加を得、また、脱原発実現の重要性の主張をはじめとして、菅谷氏の体験を踏まえた福島原発事故後の状況への提言も得ることができた。 小松原は学振研究に従事している関係で、在外研究を継続した。現地にて、ファストファッションの倫理問題や水俣病患者にみる現代日本のアニミズムに関する研究報告のほか、宮崎駿のアニメーションを通した環境教育の可能性を探る論文を執筆するなどした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1つは、研究代表者の家族に不幸があり、その前後に終末期医療及び葬祭等にほぼ専念せざるを得なかったこと、次に各大学におけるコロナウィルス禍対応が継続し、オンライン授業と対面授業の両方の準備をせざるを得なかったことから、2022年度で完了する予定だった本課題を完了できなかった。 2023年度4月現在、本課題の主要成果となる予定の書籍本文の執筆はほぼ終えており、今後は出版社との協議によって校正に入る予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
進捗状況にも記した通り、2019年度に実施した福島県浜通りで原発事故がもたらした諸問題と格闘している方々の聞き取りをほぼすべて採録し、加えて「環境倫理学と民衆に根差す思想の応答」という題目に即した論考を聞き取りを踏まえて付け加えた書籍の出版を、今年度上半期中には行える見通しである。 さらに、原発事故に関連する環境倫理学、ないしは哲学・倫理学の貢献が事故後10余年経った今でも少ないことに鑑み、学術雑誌『環境倫理』第5号と第6号にて、国内で原発事故に関心を有する複数の研究者に原稿執筆を依頼し「福島原発事故と環境倫理学」という特集を組んで世に送り出す予定である。そのうち、第5号については原稿の提出と校正をほぼ終えており、近日中に完成し、各大学の研究者を中心に配布することができる。 第6号については5月末日を原稿提出第1次締め切り日として、6月以降に編集に入り、今年度中の刊行を目指している。
|