Project/Area Number |
19K00023
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
OTANI Izumi 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30454507)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 安楽死 / 尊厳死 / 高齢社会 / 格差社会 / 『PLAN 75』 / ナチス安楽死政策 / T4計画 / トリアージ / PLAN 75 / 高齢者と安楽死 / 8がけ社会 / 脆弱性 / 交差性 / アクセシビリティ / 死生観 / PLAN75 / 姥捨て伝説 / キリスト教コミュニティ / 自殺 / 安楽死・尊厳死 / 死ぬ権利 / 死ぬ義務 / ALS患者嘱託殺人 / コロナ禍 / SNS / 死なせる義務 / COVID-19パンデミック / フレッチャー / 太田典礼 / ナチス・ドイツ / 優生学 / 障害 / マルクシズム / 状況倫理 / ホスピス / 優生思想 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、生命倫理学前史および成立史における安楽死論とキリスト教との相剋からその世俗化にいたる過程を、米英日の安楽死法制化運動と初期ホスピス運動の言説、特に米国で生命倫理学を先駆的に牽引した神学者にして社会活動家であったジョセフ・フレッチャーの軌跡とその安楽死思想と優生思想に焦点を当てて解析する歴史的社会的研究である。 本研究では、キリスト教的言辞が生命倫理問題に招来されて世俗化したことによる影響を正負あわせて掘り起こすことにより、「新しい優生学」との批判もある生命倫理学の語りの構造の限界を指摘し、老い病み衰えた人々とともに生きるための新たな語りの可能性を拓くことを企てる。
|
Outline of Final Research Achievements |
The COVID-19 pandemic made it impossible to conduct national and international research on J.F.Fletcher, but I took this as an opportunity to re-position my research in today's contemporary situation. This has revealed that the mechanism of identifying 'certain lives' as a burden on society based on their productivity and attempting to solve society's problems by eliminating their existence is common to the following phenomena. Firstly, the Nazi euthanasia policy not having been considered problematic even though it was known to the public in the USA at the time and in Japan after the war, and secondly, the film PLAN 75 (2022), which depicted a fictional Japanese society that legalised euthanasia for the elderly over 75, being well-received both in Japan and abroad and being perceived as realistic, especially in Japan.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果の学術的意義は、ナチス政権下の安楽死政策の実態が、同時代の米国や第二次世界大戦後の日本で一般大衆に広く知られながらも問題化されてこなかった現象を明確にし、これをCOVID-19パンデミック及びロシア・ウクライナ戦争、ガザ・イスラエル戦争等の今日的状況に再配置したことにある。これにより、ナチスの安楽死政策と現在の安楽死・尊厳死論との関係を考究する本研究の社会的意義は一層リアリティをもつこととなった。 なお、カトリック教会等における聖職者の性加害や米国最高裁の中絶対応など、キリスト教をめぐる社会情勢の急変があり、本研究におけるキリスト教の論点については軽々な言及を控え、今後の課題とした。
|