生命倫理学前史・成立史における安楽死論とキリスト教の相剋に関する米英日比較研究
Project/Area Number |
19K00023
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
大谷 いづみ 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30454507)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | PLAN75 / 高齢者と安楽死 / 姥捨て伝説 / 格差社会 / キリスト教コミュニティ / 死生観 / 自殺 / 安楽死・尊厳死 / 死ぬ権利 / 死ぬ義務 / ALS患者嘱託殺人 / コロナ禍 / トリアージ / SNS / 死なせる義務 / COVID-19パンデミック / フレッチャー / 太田典礼 / ナチス・ドイツ / 優生学 / 障害 / マルクシズム / 状況倫理 / ホスピス / 優生思想 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、生命倫理学前史および成立史における安楽死論とキリスト教との相剋からその世俗化にいたる過程を、米英日の安楽死法制化運動と初期ホスピス運動の言説、特に米国で生命倫理学を先駆的に牽引した神学者にして社会活動家であったジョセフ・フレッチャーの軌跡とその安楽死思想と優生思想に焦点を当てて解析する歴史的社会的研究である。 本研究では、キリスト教的言辞が生命倫理問題に招来されて世俗化したことによる影響を正負あわせて掘り起こすことにより、「新しい優生学」との批判もある生命倫理学の語りの構造の限界を指摘し、老い病み衰えた人々とともに生きるための新たな語りの可能性を拓くことを企てる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績として、第一に、75歳以上の高齢者に死の選択を認める架空の近未来を描いた映画『PLAN 75』について、早川千絵監督を招いた上映会およびトークイベントを挙げる。映画『PLAN 75』は第75回カンヌ映画祭「ある視点」部門に正式出品され、カメラドール・スペシャルメンションを受賞した話題作で、その後、テサロニケ国際映画祭受賞、日本ブルーリボン賞の受賞や第95回米国アカデミー賞国際長編外国語映画賞日本推薦作品、日本アカデミー賞など国内外で様々な受賞やノミネートが続いた。報告者が同映画のパンフレット解説を依頼されたことをきっかけに、本イベントの実現につながった。高齢社会、格差社会における命の尊厳を問いかける作品の主題に鑑み、多様な事情をもった人の参加を保障するべく、対面の上映会では車いすの動線を確保し日本語字幕付きのバリアフリー上映を行い、対面会場とオンラインでつなげたzoomウェビナーでは手話通訳と文字通訳を保障して、対面会場とzoomウェビナーをあわせて200人を超える参加者を得て成功裏に終わった。早川千絵監督を交えたトークセッションでは、安楽死制度の是非、自己責任論の強化、日本社会の空気、キリスト教コミュニティとの差異等、本研究課題に直結する論点が幅広くだされ、本実績は、研究成果を広く一般市民に還元するものとなり、報告者の所属大学で2022年度のグッドプラクティスに採択された。 本研究に通底する第二の成果として、報告者が電動車椅子と訪問介護を常用する障害当事者であることに由来する報告および論文を挙げる。移動・情報アクセシビリティおよび障害と教育の関係にかかわる研究は、報告者の年来の問題意識のオルタナティブな可視化であり、本研究課題とは切り離せないものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前半は勤務校での不測の事態への対応に追われることになった。後半は、5で述べた『PLAN 75』の上映会およびトークイベントが予想外に大がかりなものとなったため、その対応に追われた。 いずれも、COVID-19への規制が緩和されて人出が多くなる中で、細心の注意を払って対処しなければならない、感染症に脆弱な報告者特有の事情がある。 以上より(3)やや遅れていると自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究のまとめとして以下を行う。 (1)『PLAN 75』の上映会およびトークイベントを振りかえり、分析をすすめて、イベントに参加した研究者と複数回の研究会を行い、特集をまとめる。 (2)これまでの研究の成果を単著にまとめる。 (3)本研究の成果の発展的展開となる研究を立案する。
|
Report
(4 results)
Research Products
(26 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 『唯の生/良い死』2022
Author(s)
立岩真也 著 大谷いづみ 解説
Total Pages
614
Publisher
筑摩書房
ISBN
9784480511560
Related Report
-
-