• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

訪問看護倫理における医療とケア

Research Project

Project/Area Number 19K00039
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

小林 亜津子  北里大学, 一般教育部, 教授 (00383555)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords訪問看護 / 看護倫理 / 在宅ケア / ナラティブ / ケア倫理 / 終末期ケア / QOL / 在宅医療 / ターミナルケア
Outline of Research at the Start

本研究では「医療とケアの媒介者としての訪問看護師」像を明らかにすることを目的としている。
2014年に「規範的統合」という言葉が登場したように、近年、ケアのための「多職種協働」が強調され、医師、ケアマネージャー、介護福祉職、行政や成年後見など、看護職以外の職種との関わりが密接になり、彼らとの「連携」のなかで、医療の選択やケアプランが決まっていく。この「医療と介護の統合」のなかで、訪問看護師は「病気も人もみる」ことになる。
本研究では、医療とケアを媒介する訪問看護師固有の倫理的責務とは何かを明らかにし、看護職の直面する倫理的葛藤に対する具体的な対策を検討するための基盤を確立することを狙っている。

Outline of Annual Research Achievements

国内外の文献および介護事業所、訪問看護ステーションのスタッフの協力を得て、訪問看護師が他の職種(医師、ケアマネジャー、介護ヘルパーなど)に対してモラルジレンマを感じた事例を収集し、科研費のために立ち上げたホームページ「訪問看護倫理」上にて、在宅でのターミナルケア、障害者のケア、認知症高齢者の医療選択などのカテゴリーごとに分類し、事例データベースの拡充を図った。
また、同ホームページにて、上記の事例データベースを「自律尊重の原則」、「守秘義務」、「コンピテンス」などのキーワード検索ができるようにすると共に、一般の人に向けたブログ記事を書いて発信することができた。
上記の研究結果を踏まえ、看護学生を対象とした共著のなかで、患者、療養者のQOLや価値観の多様性に対応した訪問看護ケアの必要性について、論じることができた。
また、対談企画や雑誌原稿等を通じて、看護者や哲学研究社のみならず、一般の人に向けて、医療技術の進歩と人間性との調和についての倫理問題を発信することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で予定した通り、共著のなかで、施設内看護のみならず、訪問看護ケアへの「看護倫理」の適用可能性について、示唆することができた。また、「訪問看護倫理」ホームページ上で、事例データベースの拡充を図るとともに、ブログ記事を充実させることができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、「医療とケアの媒介者」としての訪問看護師像に注目しながら、国内外の「訪問看護倫理」についての事例を収集し、事例データベースの拡充を図る。また、これらの研究成果を、ホームページのブログ欄を利用して、一般の人々にも発信していく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 2019 Other

All Presentation (1 results) Book (3 results) Remarks (4 results)

  • [Presentation] 訪問看護倫理における技術革新とケア2023

    • Author(s)
      小林亜津子
    • Organizer
      ICU哲学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 健康と社会・生活 第6版2023

    • Author(s)
      平野 かよ子、本多 敏明、松宮 朝、小林亜津子
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      メディカ出版
    • ISBN
      9784840481571
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 生命倫理のレッスン2022

    • Author(s)
      小林 亜津子
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480251329
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 看護のための生命倫理〔改訂三版〕2019

    • Author(s)
      小林 亜津子
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514050
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 訪問看護倫理

    • URL

      https://sites.google.com/site/visitingnursingethics/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 講演:現代における生(しょう)を考える 真言宗智山派総合研修会(オンライン)、2022年6月1日

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 訪問看護倫理

    • URL

      https://sites.google.com/site/visitingnursingethics/themes

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Remarks] 訪問看護倫理

    • URL

      https://seites.google.com/site/visitingnursingethics

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi