Project/Area Number |
19K00043
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
Hongo Hitoshi 東京電機大学, 工学部, 教授 (00229246)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | メルロ=ポンティ / 芸術 / 音楽 / 言葉 / ミシェル・アンリ / 九鬼周造 / 存在論 / 言語 / 身体 / 情感性 / 芸術作品 / アンリ / 押韻 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、メルロ=ポンティの〈考えなかったこと(影)〉としての音楽をヒントにして、彼の哲学が言語的に成立する可能性の根拠を探ることをテーマとする。 焦点は「存在の運動性」をいかに捉えるかにあるが、ヒントとして音楽を媒介として考察する。しかし、メルロ=ポンティは音楽については明確には語っていないため、音楽美学および他の哲学者たちによる音楽の思想を参考にする。 一方で、言語の問題に関しては、詩の押韻の問題を媒介しつつ音楽と言語の問題に焦点を当てて比較する。最終的には、語り得ないものを語ろうとする哲学の言語の可能性を明らかにすることで、哲学自体の可能性をも開く方向へと結びつけることを試みる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Through this study, it became evident that the positioning of "music" in Merleau-Ponty's aesthetics has rather significant implications. Specifically, within the descriptions relating to the "little phrase" in Proust's "A la Recherche du temps perdu", Merleau-Ponty describes the relationship between music and its performers based on the ideal nature of music. While not accepting those descriptions as they are, Merleau-Ponty is greatly stimulated by them. Furthermore, it was revealed that moments in which music can "figurer le tourbillon d'etre" are also moments in which parole acquire meaning as words. Ultimately, this study was able to shed light on what it fundamentally means for words to have meaning.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
言葉の機能は、一見すると、単なる情報伝達の道具と捉えられがちである。しかし、その点にのみ注目すると、小説や詩、さらに哲学などの、創造的な言語表現がなぜ可能であるのかがわからなくなってしまう。本研究は、言葉が意味を持つようになる場面が、音楽の場面と共通した所にあることを明らかにし、そのことによって、また音楽がどうして何か意味を表現しているように思われる次第も明らかにすることができた。 言葉は人を傷つけもし人を慰めたりもし、さらには新しい事柄を考えることも可能にする所以の一端を明らかにすることの意義は大きいと思われる。
|