Project/Area Number |
19K00058
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 中国近代思想 / 西洋 / 梁啓超 / 李大釗 / 徳富蘇峰 / 福澤諭吉 / 中国共産党 / 清末思想 / 明治日本 / 思想連鎖 / 辜鴻銘 / 東西文明 / 東洋 / 文明 / 思想 / 中国 / 近代 / 清末 / 東西文化 / 中国古典英訳 |
Outline of Research at the Start |
本研究プロジェクトでは清末民初の中国の思想家辜鴻銘(1857-1928)を研究する。辜鴻銘は著名な人物だが、彼の具体的な思想内容は専門家の間でもほとんど知られていない。それは辜鴻銘の生い立ちや経歴が「辺縁的」であり、西洋語による著述が大半であったことに関係がある。語学的、方法論的に研究遂行の困難があり、彼にまつわる辮髪、畜妾などの奇矯なエピソードが知られるのみであった。辜鴻銘の思想研究となるとそのような「風変わり」なエピソードの集積となる傾向が強かった。そこで私は辜鴻銘の思想内容は如何なるものかを彼自身の残した文献に基づき分析する。同時に多言語にわたる彼が残した文献の収集調査作業も重視する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research project, I would like to analyze Gu Hongming’s thought. He had stayed in European countries for many years and wrote some essays in German and English. His thought was very influential in western countries. But his thought has not analyzed in historical and intellectual context completely by scholars so far. In this research project, firstly I would like to analyze many Chinese intellectual’s viewpoints about Eastern and Western civilizations. Then I would like to refer to his ORIGINAL viewpoint about the Chinese and Western civilizations.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本プロジェクトでは辜鴻銘研究の一環として、迂遠ではあるが、より広い視野から辜鴻銘の東西文化論を中国近代思想研究において位置づけることを目指した。具体的には、洋務時期の「中体西用論」、梁啓超の文明史、明治日本での西洋の「学知」に対する理解、東西文化論戦、胡適の「全面的西洋化論」等の東西文明に論及した中国近代の思想家たちの議論を調査することである。その成果は拙著『清末思想研究ーー東西文明が交錯する思想空間』(汲古書院、2022年)に結実し、辜鴻銘もその中に位置づけられている。コロナによる資料調査の不便もあり、1920年代の辜鴻銘の訪日時期の関連資料については今度のさらなる史料調査を待ちたい。
|