Project/Area Number |
19K00131
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts (2022-2023) Kyoto Institute of Technology (2019-2021) |
Principal Investigator |
NAGAI Takanori 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (60207967)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ユートピア芸術論 / ポスト印象主義 / セザンヌ / ファン・ゴッホ / ゴーギャン / シャヴァンヌ / 近代化 / アンチ・モダニスム / ユートピア / 社会 / ブルターニュ地方 / プロヴァンス地方 / 反近代化思想 / 都市と田園 / キリスト教 / ユートピアン / 写実 / 造型 / 近代絵画の父 / ポスト印象派 / 近代化社会 / 古代美術 / プッサン / アルカディア / ロココ / フェット・ギャラント / ゴッホ / 南フランス / エクス・アン・プロヴァンス |
Outline of Research at the Start |
①本研究は、これまで、ゴッホとゴーギャンの関係を除いて、殆どなされてこなかった、セザンヌ/ゴッホ/ゴーギャン、3人の緊密な美学的連帯を「ユートピア芸術論」に注目することで明らかにする。 ②3人の活動を、造型的側面ではなく、思想的側面から分析する事で、「個性」ではなく「連帯性」、「個人」ではなく「集団」の活動として明らかにする。 ③本研究は、文献学や実証主義、図像学、形式分析といった伝統的美術史学に、最新の「場所論」の視点、さらに、哲学、美学・芸術学、社会史、思想史、精神分析学を融合させた学際的な研究で近代美術研究に新しい地平を導入する事を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
The Post-Impressionists (such as Van Gogh, Gauguin, and Cezanne) sought utopia as a solution to their doubts and discomfort with the times and society in which they lived. Escaping from the advancing modernity of Paris, they sought inspiration in the landscapes and objects of southern France, Brittany, or even Tahiti, where they conceived utopian paintings. Though they worked in the late 19th century, their creation of utopian paintings coincided with the emergence of contradictions and negative consequences of modernization, which had been brewing since the early 19th century. This suggests that, like utopian paintings, literature, and philosophical works of the past, utopia is conceived within the context of society. While it may seem like an escape from society, it is in fact a form of societal engagement.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ポスト印象派(印象派の後1880-90年代に展開した世紀末の芸術現象全般を指す)の中でもその出発点となった狭義のポスト印象派(セザンヌ、ファン・ゴッホ、ゴーギャン)において、ユートピア芸術論が一種の共同作業として形成されたのではないかとの仮説に立って、新古典主義の「集団美学」を否定したロマン主義以降、専ら「個性」や「独創性」の追求として語られてきた近代主義(modernism)の言説、換言すれば「個人主義美学」の言説に疑問を投げかけ、3人の画家のみならず世紀末の近代美術の展開においてユートピア芸術論という「集団美学」が大きな役割を果たしていたことを明らかにし新しい近代芸術論の可能性を提唱した。
|