• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世楽書の基礎的研究-『軆源鈔』を視座として-

Research Project

Project/Area Number 19K00140
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionCyber University (2022)
Taisho University (2019-2021)

Principal Investigator

由井 恭子  サイバー大学, IT総合学部, 准教授 (90734509)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords中世楽書 / 體源鈔 / 管絃講 / 仏教説話 / 芸能説話 / 十種供養 / 豊原統秋 / 寺院芸能 / 楽人
Outline of Research at the Start

本研究では、楽書『體源鈔』を中心に①楽書(『教訓抄』『続教訓抄』)から『體源鈔』に伝わっている伝承、②『體源鈔』で新たに取り入れられた伝承、③笙の家豊原家に伝わる伝承、④応仁の乱前後の宮中(京)方楽所の実態、⑤寺院芸能の具体的様子、⑥豊原統秋の法華信仰について明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度は『體源鈔』索引の作成作業、寺院における芸能の調査を中心に行った。また、音楽が仏教儀礼にどのような役割を果たしているかについて考察した。
①2019年度、2020年度に『體源鈔』の語句についてデータを収集した。そのなかで、2021年度には『體源鈔』書名索引を作成し、報告することができた。2022年度はそのほかの項目についても、索引の作成作業を継続して実施した。書名以外の項目についても索引を作成することにより、『體源鈔』にどのような内容が記載されているかを明らかにすることができる。そのデータを分析することで、楽書を含む『體源鈔』の構成や、成り立ちについての研究を深めることができると考えている。
②音楽が仏教儀礼のなかで、どのような役割を果たしているかについて考察した。具体的には、芸能説話を多く含む『古今著聞集』や『文机談』を対象とし、説話のなかで、臨終の際に音楽を奏でている場面について考察した。臨終の際に演奏された音楽について、『體源鈔』を含む楽書などから分析した。その結果、それらの音楽が管絃講として著名な『順次往生講式』にも採用されている曲であることや、弥勒信仰と関わりの深い曲であることなどが分かってきた。このように臨終の際に奏でられた音楽が、仏教儀礼と深い関わりがあることを明らかにした。そして、仏教儀礼と関わりの深い曲を臨終の際に演奏することにより、管絃講を行っている様子を描いているのではないかと指摘した。②について、『鴨台国文学』第2号に報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度は感染症対策により調査活動が制限されたため、予定より研究が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は作成途中になっている『體源鈔』索引作成作業を進めていく予定である。また、常楽会、管絃講などについて、寺院資料や歴史資料などを調査し、分析を進めたいと考えている。

Report

(4 results)
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] 臨終時に奏でる音楽と管絃講-『古今著聞集』を中心に-2022

    • Author(s)
      由井恭子
    • Journal Title

      『鴨台国文学』

      Volume: 第2号 Pages: 7-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 『體源鈔』書名索引2022

    • Author(s)
      由井恭子 北林茉莉代 平間尚子 上條駿 大駒晴江
    • Journal Title

      『大正大学研究紀要』

      Volume: 107

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 十種供養と音楽 -琵琶西流 藤原孝道、孝時との関わりを中心に-2021

    • Author(s)
      由井恭子
    • Journal Title

      『鴨台国文学』

      Volume: 創刊号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 『體源鈔』の参照書とその特徴2021

    • Author(s)
      由井恭子
    • Journal Title

      『大正大学研究紀要』

      Volume: 106号 Pages: 39-50

    • NAID

      120006990113

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 往生における音楽の役割-『古今著聞集』巻十五宿執 四九八話を中心に-2020

    • Author(s)
      由井 恭子
    • Journal Title

      『大正大學研究紀要』

      Volume: 105

    • NAID

      120006811683

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi