Project/Area Number |
19K00145
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
大濱 慶子 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30708566)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 民族舞踊 / 広場ダンス / スクエアダンス / 性別二元論 / 改革開放 / ペアダンス / 交際舞 / 交誼舞 / 戦後社交ダンスの日中比較 / 文化娯楽 / プロレタリア / 労働組合 / レクリエーション / フォークダンス / 大衆娯楽 / 社交ダンス / 上海租界 / 日中舞踏交流史 / 移動と越境 / 中国 |
Outline of Research at the Start |
近代西洋から東洋に移動してきた娯楽の一つである社交ダンスは、日本では戦後「人目につかない場所へ」隔離されたが、中国においては、広大な大地で大きな生命力を育み、屋内外で楽しむ大衆娯楽として開花した。本研究は20世紀、国標舞という新たな舞台芸術ジャンルを切り拓くに至った中国の社交ダンスの航跡について、時空を超えそれを編んだ民衆の立ち位置から読み解くとともに、ペアダンス発展の実相を文化史的観点から明らかにすることを目的としている。中国の社交ダンスの発展には日本が深く関わっていることから、本研究は日中のダンス交流史を架橋する試みとなる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は中華民国期、中華人民共和国建国期、改革開放期という三つの時代の社会変革期における中国の社交ダンスの系譜を跡付け、民衆の中からどのように再生、発展を遂げてきたかを明らかにすることを目的としている。本年度は建国初期の1950年代と1980年代以降の社交ダンスのつながりや相違点、改革開放後の再興の状況を多角的に解明するため、中国の文芸政策や旧ソ連、東欧諸国の民族舞踊、集団舞踊、広場ダンスに広げて研究を行った。具体的な実施状況は以下の通りである。 1.資料収集とデータ整理 国立国会図書館関西館、東洋文庫において人民共和国期の舞踊関連の文献、特に解明されていない集団舞踊に関する史資料の収集に取り組んだ。また前年度に続き中国語で書かれた第一次資料のデータ入力作業を行い、研究発表を行う準備を進めた。 2.研究成果の公表 9月開催の日本ジェンダー学会第27回大会シンポジウム「ジェンダー・エイジング・パフォーミングアーツ―豊穣の季節を迎えるために」において「社交ダンス、広場ダンスとアクティブ・エイジング」と題する発表を行った。 2022年に出版した中国ジェンダー研究会編『中国の娯楽とジェンダー―女が変える/女が変わる』の中国語版の編集、出版作業に取り組むことになり、同書の序文と所収の拙論「戦後再生される社交ダンス―労働者の娯楽へ、<平等>の身体化の日中比較」を翻訳し、11月国立台湾大学出版センターから刊行が実現した。 3.その他の研究成果 上記2の『中国の娯楽とジェンダー―女が変える/女が変わる』の研究成果の一つとして、鄭浩瀾准教授(慶應義塾大学)が代表を務める共同研究「毛沢東時代の中国における革命と「親密圏」―民間史料と口述史が語る恋愛、婚姻と子育て」(三菱財団人文科学研究助成)に参加する機会を得て中華人民共和国建国初期のダンスについての論考をまとめた。現在出版準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度も海外渡航による現地調査や資料収集を行うことが困難な状況となり、コロナ禍の影響を受け、研究計画全体の進度がやや遅れ、改革開放以後の分析が十分に行われていないため、研究期間を延長することとなった。だが国立国会図書館関西館など国内の図書館で人民共和国建国初期の集団舞踊の教則本等、新しい資料の発掘を行い、今後の進展につながる知見を得ることができた。またシンポジウムで発表を行い、関連の研究成果を上げることもできたため、総合的に判断してこの評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に続き研究方法を再検討、模索しつつ、改革開放後の社交ダンス再興に関する分析、1980年代に行われた日中両国のダンス交流についての調査研究を深める。またこれまで研究を行ってきた近代から現代にかけての中国の社交ダンス発展の全体像を考察し、データを整理し、最終的な成果へつなげる。 2024年度出版を予定している論考の加筆修正作業を行うとともに、アジア政経学会などの学会や文化芸術関係の研究会での発表を計画しており、本研究成果の発信と社会への還元に努めたい。
|