• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ansei Uchima and Toshiko Uchima, an art exchange between Japan and USA in the post-war period

Research Project

Project/Area Number 19K00166
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionTochigi Prefectural Museum of Fine Arts

Principal Investigator

Kimura Rieko  栃木県立美術館, 学芸課, 特別研究員 (10370868)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords日本近代美術史 / 日本近代版画 / 日本近代版画史 / 美術史 / デモクラート美術協会
Outline of Research at the Start

本研究は、内間安セイと俊子の創作内容について可能な限り詳細に跡付け、その美術史的な考察を試みる。そして、それらを戦後のアメリカ占領軍下における文化政策やアメリカにおける日本人美術家たちの活動の中に位置づけ、内間夫妻の交友関係が1950年代から60年代の日米の文化交流の一端を示すものであったことを明らかにする試みである。

Outline of Final Research Achievements

This study is an attempt to clarify one aspect of postwar Japanese art history through international exchange between Japanese and American artists.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

1950年代から60年代にかけて、欧米での日本版画ブームを契機として国際的な展覧会が多く開かれるようになり、版画家たちが人気を博していった。それは日本における美術史的な展開にも大きな影響を及ぼしている。草創期の公立美術館の所蔵作品の内訳として版画が最も多く含まれていたことは、この時代にこうした美術の国際交流があったことと、その中心となった版画の重要性が増したことによって裏付けられる。
日本における1960年代から70年代にかけての美術領域の発展には、アメリカとの交流が一定の役割を担っていたと考えられる。それは、版画の隆盛だけでなく、美術マーケットの成立など、美術界の様々な動向に寄与していた。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2020 2019

All Journal Article (8 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 木版に刻まれたメッセージ 足尾鉱毒事件を描いた画家・小口一郎 第1回 社会問題に目覚めた芸術家たち2024

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      月刊保団連

      Volume: No.1409 Pages: 50-53

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 木版に刻まれたメッセージ 足尾鉱毒事件を描いた画家・小口一郎 第2回 《野に叫ぶ人々》がもたらした衝撃2024

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      月刊保団連

      Volume: No.1410 Pages: 48-51

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 木版に刻まれたメッセージ 足尾鉱毒事件を描いた画家・小口一郎 第3回 ふるさとを追われた人々2024

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      月刊保団連

      Volume: No.1411 Pages: 48-51

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦前樹の春陽会の「日本人の絵画」への志向―同時代の批評から2023

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

      Volume: 展覧会図録 Pages: 177-179

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 創造への旅路―小口一郎の生涯と芸術2023

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      展覧会図録『「二つの栃木」の架け橋 小口一郎展 足尾鉱毒事件を描く』

      Volume: なし Pages: 8-19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 躍る身体を描く――内田あぐりのドローイング2022

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      展覧会図録『ながれ 内田あぐり』

      Volume: なし Pages: 42-44

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 山田耕筰と美術―出発点としてのベルリン2020

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      『山田耕筰と美術』展図録

      Volume: 1 Pages: 9-15

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] オスカー・シュレンマーの「三つ組のバレエ」とバウハウス2019

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      『きたれ、バウハウス展』図録

      Volume: 1 Pages: 156-159

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「山田耕筰と美術」展をふりかえって2020

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Organizer
      明治美術学会 第3回例会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi