The body of Buddha and Representation - Investigating the Foundation of Japanese Religious Art History
Project/Area Number |
19K00168
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 盧舎那仏 / 梵網経 / 大相国寺 / 啓聖禅院 / 栴檀瑞像 / 清凉寺釈迦如来像 / 舎利 / 顕密融合 / 朝陽北塔 / 法身舎利 / 五輪塔 / 月輪 / 願成就院 / 樺崎寺 / 好相行 / 悔過 / 東大寺大仏 / 空海 / 奝然 / 法成寺 / 生身仏 / 仏像 / 神像 / 仏身論 / 生身 / 法勝寺 / 清凉寺 / 本地垂跡 / 蓮華蔵世界 |
Outline of Research at the Start |
「仏身論」は仏の身体(仏身)を法身・報身・生身・化身として位置づけ、本質と現れという関係から仏のあり方を理解する思想である。日本の宗教美術は、この思想を基盤として美術の内部にさまざまな「仏身」の表象を組み入れた。本研究は、i)伽藍・堂宇、ii)仏教造像、iii)神表現という各表象の具体的事例の調査及び文献読解をおこなうことで、それぞれにおいて仏身がどのように表象されているかを解析する。この作業は、個別作例への理解の深化をもたらすと同時に、従来別個に独立していた問題群を統合的に把握する観点をもたらすと期待できる。美術史研究に新たな視座を持ち込む創造的な研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は①伽藍・堂宇/②仏教造像/③神表現の三項目に「仏身論」がいかに表象されているかを分析することから開始された。2021年に清凉寺釈迦如来像の分析を通して研究全体を貫く以下の見通しを得た。a)東大寺大仏は平安時代初期の空海による真言院建立以降密教的意味を重ね顕密を融合した法身仏と見なされるに至る。b)空海将来の舎利は後七日御修法に際して法身大日に見立てられ修法の本尊となった。c)清凉寺釈迦如来像は奝然の仏身論を反映し五臓が顕密融合の法身に見立てられそれを蔵することで生身仏という意味を獲得した。法身舎利の納入が仏像を生身化するとい仕組みがこれにより成立した。d)法成寺は藤原道長の東大寺での受戒を契機に東大寺に倣い造られ金堂本尊は大仏同様、顕密融合の法身仏とされ、各堂宇は仏身論の枠組みによって意味づけられた。以後この原理は法勝寺・中尊寺にも継承された。e)堂宇間の関係を仏身論によって繋ぐ構想は、北宋開封の大相国寺・啓聖禅院にも見られるが、彼が華厳経に基づくのに対し平安時代以降の日本は顕密を融合しているところに大きな特色がある。f)再興東大寺大仏は、舎利を納めた五輪塔が納入され生身仏となった。五輪塔に舎利を納める所作は顕密融合の法身を生む仕組みである。g)再興東大寺大仏は大仏殿で催された顕教法会(最勝講経)と密教修法(両部大法)両者の本尊となった。2022・2023年度は、この見通しを踏まえ、中国北宋・遼の造形について、a)開封の伽藍の仏身論、b)盧舎那仏像の姿、c)顕密融合の仏身論の三点に亘って検討を加え、清凉寺釈迦如来像が依拠する仏身論が北宋・遼の事例とどのような関係を持っているかを探究した。期間全体の成果を総合すると、8世紀から13世紀までの東アジア世界の仏教造形を「仏身論」を基軸に再構成する見通しが立った。そのため、2023年度よりこの成果を継承する研究を開始した。
|
Report
(5 results)
Research Products
(24 results)