Project/Area Number |
19K00176
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
NAKAMACHI Keiko 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80141125)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 款記 / 落款 / 印章 / 絵師の社会的な存在形態 / 絵師の存在形態 / 日本美術史 / 絵師 |
Outline of Research at the Start |
近代以前の絵師が用いた款記と印章は、その有無自体も重大な問題にはなるが、存在している場合でも、形式が実にさまざまであり、内容面においても制作者の価値観に関わるような大きな違いが見られる。その多様さは、款記と印章が単に制作者であることの表明に止まらず、それ自体も独自な意味を伝えようとしていることを示唆している。 そうした問題意識にたって、鎌倉時代中期頃から江戸時代末までのさまざまな立場の絵師たちの款記と印章に関する資料を網羅的に収集し、款記と印章の内容と形式(無い場合も含めて)が、絵師の存在形態といかなる関わり方をしていたか、絵師の社会的なあり方を示す機能とは何か、について明らかにしてゆく。
|
Outline of Final Research Achievements |
Signatures and Seals seen on the pre-modern Japanese artwork were not only mere signs of the artists but also they themselves give us more information; quantity and quality of intellectual knowledge of the artists, what kind of cultural values they shared, and their social mode of existence as artists. In this research, I focus on a few distinctive cases as below, compiling a lot of information and examples to consider their cultural and art-historical meanings; bronze-ware shaped seals used by some artists and monks from late Muromachi periods through early Edo, the sharing and succession of seals by Kano school artists from the latter half of Muromachi era through early Edo and Rimpa school artists in Edo period, especially Sotatsu and Korin, the diversification of signatures and seals used by many artist from various schools after the middle of Edo, and special surnames adopted as signatures by Edo period women artists.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
「款記」と「印章」の分析が、前近代の絵師たちの社会的存在形態の特徴を解明するのに有効な方法のひとつであることを実例によって証明できたことは貴重な成果である。力点を置いたのは、狩野派が用いた鼎形印は絵師集団の帰属性を示す機能や画風の継続性や宗家の継承を表明する役割を担っていたこと、印章は単なる文字情報の伝達装置ではなく形式(印文の字体、外形的類似など)それ自体で意味を有していたこと、江戸時代中期以降にさまざまな絵師が用いた款記と印章は絵師の価値観や知識ばかりでなく、心情・理想・憧憬などを標記する重要な役割を担っていたこと、江戸時代の女性画家が款記に用いた特殊な名字の実態等の諸点である。
|