Project/Area Number |
19K00239
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
Motomura Kenta 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70281946)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | バウハウス / ハプティック・ヴィジュアル / 基礎造形 / 構成学 / ヨハネス・イッテン / クリエイティブテクノロジー / メイカームーブメント / ハプティック / 糸かけ曼荼羅 |
Outline of Research at the Start |
創立100周年を迎えた近代ドイツの芸術学校バウハウスは、当時の造形活動によって近代デザインを築くほどの影響力をもっていたが、状況の異なる現在においてもバウハウスが行っていたことは有効であるかという課題を探る。ここでは当時のバウハウスにおいて行われていた「触覚」に関する訓練に着目して、視覚だけでなく触覚を含んだ表現としての基礎造形をレーザー加工機や3Dプリンターなどのデジタル工作機器によって実験的に実施する。さらに、「サブカルチャー」といわれる視覚文化との連結も試みながら視覚表現の基礎を捉え直すことも試みる。
|
Outline of Final Research Achievements |
The visual art pieces incorporate tactile textures (surface material qualities), thereby evoking haptic (tactile) sensations in the viewers. This "synesthetic" approach is evident in the foundational education provided by Johannes Itten at the Bauhaus, which established the principles of modern design and was fundamental to the training of artists. In contemporary times, with the advent of new technologies such as 3D printing, virtual reality, and generative AI, the field of "haptic-visual basic design" is entering a new phase. By recognizing these technologies, which expand the possibilities of artistic expression, as "creative technologies," we can identify both those that transform foundational art and those that continue to be inherited as essential principles.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
機械や情報のテクノロジーの進歩によって、美術やデザインの領域における造形物を制作する手法は常に進化を続けている。芸術と技術の融合でデザインの基礎を築いた近代のバウハウスにおいては機械テクノロジーとの関係であったが、今日においては情報テクノロジーとの関係であり、その先端にあるのが生成AIの活用問題である。このように、制作を支援する技術を「クリエイティブテクノロジー」と総称しているが、その現状を認識することは、何が造形手法の基礎となりえるかを確認し、造形活動に応用したり、造形教育を刷新したりするために必須である。さらに、視覚と触覚など、視覚以外の感覚を取り込み考察することも重要なテーマである。
|