Project/Area Number |
19K00258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
今岡 謙太郎 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30277777)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 三代目桂文治の事績 / 河竹黙阿弥作品と寄席芸 / 江戸における桂文治の継承 / 寄席演芸 / 落語 / 興行史 / 上方落語 / 江戸落語 / 寄席興行 |
Outline of Research at the Start |
幕末~明治前期の落語界における「桂派」の成立・展開と、芸能史上におけるその特色と意義を明らかにする。 元来上方の名跡であった桂文治の名は三代目に及んで東西両方で受け継がれ、以後江戸東京の名跡として襲名がなされた、本研究では主に同時代資料を活用し、桂文治の名が江戸東京で定着した時期における江戸寄席演芸界の具体相を明らかにし、その中における桂派の芸能史的意義を解明しようとするものえである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
早稲田大学演劇博物館の企画展示「没後130年 河竹黙阿弥ー江戸から明治へー」の企画立案に協力し、同展覧会図録所収の「資料に見る河竹黙阿弥の人生」の執筆ならびに「河竹黙阿弥全作品解説」の監修を行った。 2023年度楽劇学会例会で行われたシンポジウム「文化庁芸術祭参加公演・贈賞の終了に際して-その意味と役割を振り返る-」においてパネリストの一人として参加、研究成果に関する発表、討論を行った。 早稲田大学演劇博物館の企画展示「没後130年 河竹黙阿弥ー江戸から明治へー」に関連した企画「黙阿弥関連作品の講談口演」(神田伯山)並びに「黙阿弥と寄席芸」(桂藤兵衛・一龍齋貞橘口演)の企画立案、また口演に関連する座談会出席者として現在の黙阿弥作品と寄席芸についての解説また討論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍による各種所蔵機関等における調査の遅れについてはほぼ回復できたものの、そのデータ整理についての遅れがまだ回復できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の締めくくりとして江戸東京における三代目~六代目の桂文治について論文を執筆し、学会誌等しかるべき媒体で発表をお行う。
|