現代中国における日本文藝ー「審美現代性」を切り口にして
Project/Area Number |
19K00367
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02020:Chinese literature-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 徳也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10213068)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 周作人 / 魯迅 / 審美現代性 / デカダンス / 「野草」 / 「私の失恋」 / 徐志摩 / 太宰治 / 生活の芸術 / フーコー / 武田泰淳 / 松本清張 / 「或る『小倉日記』」 / 世界文学史 / 竹内好 / 人情物理 / 徒然草 / 楊逸 / 審美 / 現代性 / 生の技法 / 現代中国 / 日本文芸 / 中国 / 美 / 現代 / モダニティ |
Outline of Research at the Start |
現代中国における日本文藝の影響を、「審美現代性」(目的性のない近代化衝動)という概念を切り口にして分析する。文革までは合目的的な近代化衝動が優勢で審美現代性を抑圧してきた中国社会が、文革後、都市民を中心に、その抑圧を緩めるに至った。その過程には日本文藝の中国への紹介と受容が深く関わったのではないか。この仮説を、具体的な事例を提示することによって実証しようとする研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
課題の副題に掲げた「審美現代性」という観点と研究代表者がその観点を導き出した周作人と魯迅の文芸活動に対する探究を主に進めた。 ・「芸術のための芸術」というスローガンや「デカダンス」=頽廃形式(decadent style)として表面化する「審美現代性」は、経営学等で言われる「部分最適」(「全体最適」に対する)を求める衝動と類縁性が高く、柄谷行人が一時力説していた「外部」への志向(メタ形式化)とちょうど逆の衝動を帯びたものとして解釈できる。周作人は「デカダンス」のエートスを一つの方法として内面化したが「デカダンス」の技法は拒絶、魯迅は逆にそのエートスを拒絶し技法だけ利用した。 ・魯迅の作品における審美現代性は、おそらく「不周山」『野草』各篇、『故事新編』各篇に顕著に現れている(利用されている)。しかし、「不周山」の中の一部の描写や『野草』の「私の失恋」の扱い方等には、審美現代性に基づく彼自身の表現に対する、メタレベルからの冷笑が窺え(魯迅の中には、審美現代性に導かれて芸術主義的な表現を果たすことを求める素朴な芸術家魯迅とそんな自分を冷笑する現実主義的メタ魯迅がおり)、さらに『野草』以降は、現実主義的メタ魯迅が作品生成に介入すること自体を方法化して作品創作を続けたと考えられる。 ・1923年頃から旺盛な文芸活動を展開し中国文壇において影響力を増しつつあった徐志摩の芸術主義的な作風や議論、態度等「徐志摩的なもの」全体に対する嫌悪と反発が、『野草』執筆時の魯迅を規定する一つの重要な要素だった。それは、魯迅の自作「私の失恋」に対する扱い方等から導き出せる。 ・中国の豆瓣網のデータから、中国の読書界における太宰治に対する注目がゼロ年代(2000年代)に高まっていたことが窺える。「人間失格」等に激しく揺さぶられたかなり分厚い読者層が存在するようで、初歩的な印象では、若い世代が多いようである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
作業仮説に基づいた調査研究は、正題「現代中国における日本文芸」の方面でも、副題の切り口としての「「審美現代性」の吟味においても、すでに一定の成果はあげてきたように思われる。あとは来年度の成果を付け足し、それらをうまく整理統合するだけである。
|
Strategy for Future Research Activity |
あと一年を残すのみとなったが、あとは、これまでの成果に今年度の成果を付け足し、うまく整理統合するだけで充分ではないかと思われる。
|
Report
(4 results)
Research Products
(12 results)