Project/Area Number |
19K00377
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02020:Chinese literature-related
|
Research Institution | Miyazaki Municipal University |
Principal Investigator |
田宮 昌子 宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (70316199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢羽野 隆男 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (80248046)
谷口 洋 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40278437)
矢田 尚子 東北大学, 文学研究科, 教授 (10451494)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 楚辞 / 屈原 / 国際漢学 / 日本漢学 / 浅見絅斎 / 西村天囚 |
Outline of Research at the Start |
「楚辞」は古代日本に漢籍と共に伝わり、日本における文学・思想の成熟につれて受容され、江戸期に至って学問の域に達し始め、近代化と共に学術としての体裁と深みを持つに至る。本研究は、日本におけるこのような営為の蓄積を、日本の楚辞研究者と漢学研究者が分野の垣根を越えて「日本楚辞学」として体系化し、国家の垣根を往来する中国の楚辞研究者との協働で「国際漢学」の中に位置づけ、その学術的成果と意義を明らかにする。具体的には、浅見絅斎『楚辞師説』と西村天囚『屈原賦説』を二大研究課題とし、研究成果は、国際シンポジウムの日本開催、中国国際学会での発表、成果報告書の発行を通して、国内外の学界および社会に発信する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は日本における楚辞学黎明期の著述を今日の観点から再評価し、その学術的位置づけと意義を明らかにすることである。研究遂行に当たっては、日本の楚辞研究者と漢学研究者との協働によって日本の学術史の中に位置づけ評価しようとする縦軸と、中国の楚辞研究者との協働により「国際漢学」の中に位置づけ評価しようとする横軸とをクロスさせながら、「日本楚辞学」として体系化することを企図している。具体的には、黎明期の重要な成果として、浅見絅斎『楚辞師説』と西村天囚『屈原賦説』に注目し、『師説』班(田宮・矢羽野)と『賦説』班(谷口・矢田)の二班態勢で課題に取り組んでいる。 本研究は2019年度から3年計画で始まったが、コロナ禍を受けて主要な活動が延期を余儀なくされ、2022年度への一年間の延長申請を行い、承諾された。未実施の主要事業は2件あり、うち1件は日本で国際シンポジウムを開催し、プロジェクトメンバーに加え、中国からも研究者を招聘して、研究成果を国内外に発信するという企画である。もう1件は中国で開催される国際学会(中国屈原及楚辞学国際学術研討会)において、当プロジェクトで分科会を主催し、研究成果を国際的に発信するという企画である。延長した22年度での実施を企図したが、コロナ禍、特に中国におけるゼロコロナ政策の継続による国際間および中国国内の移動の制限により2件とも実現の環境が整わず、やむなく23年度への再延長を申請し、承諾を得たところである。 22年度もこのように研究成果の国際発信には依然困難があったが、研究自体には進捗があった。年間を通じてリサーチマップ掲示板で情報共有を行いつつ、各メンバーが分担研究を進め、研究報告会を半期に一度実施した(22年9月8日オンライン、23年3月19日対面)。結果として、雑誌論文計3本・学会発表計4件の研究成果を出すことが来た(具体的には下記参照)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述した通り、コロナ禍により以下3事業を行うことが出来ていない。 ①国際シンポジウムの開催:22年度は日本国内の移動は回復し始めたが、中国からの研究者招聘は依然として難しく、開催の目途は立たなかった。 ②国際学会の参加:既に21年度の時点で「シ帰屈原及楚辞学国際学術研討会曁中国屈原学会第十九届年会」に論文を提出し、発表が確定していたが、22年度に開催延期となった。プロジェクトではオンライン参加を検討していたが、学会は中国のゼロコロナ政策を受けて22年度にも延期を繰り返し、ついに22年度は未開催に終わったため、それも叶わなかった。 ③報告書:上記2事業の成果報告を収録する予定の報告書もペンディング中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
23年度は中国も含め世界的にポストコロナへの移行が進んでいるため、上記の未実施3事業の23年度後半での実施が可能であると見込んで、既に22年度末から準備に着手しているが、23年度前半は準備を本格化させていく。 上記②国際学会は、23年度早々4月初旬に「宜昌・シ帰屈原及楚辞学国際学術研討会曁中国屈原学会第十九届年会」と名称を改めて開催された。この時点ではまだビザを始めとした日中間の移動に伴う諸事項が完全には正常化していなかったため、本プロジェクトでは現地参加を断念し、オンライン形式で分科会でのビデオ発表を行った。大会には既に論文を提出済みであり、追って予稿集が郵送されてくる予定である。 上記①国際シンポジウムは、国際往来の回復状況を見守りつつ、今秋にはほぼコロナ禍以前の状況に回復していることを見込んで、10月後半に日程を設定して、中国からの研究者の招聘など一連の準備作業をこれも22年度末から始めている。23年度前期はリサーチマップ掲示板上での情報共有を行いつつ、9月初旬に対面での会合を持ち、プレ発表およびプロジェクト遂行のための協議や情報共有、会場の下見等を行う予定である。 最後に、上記二つの国際学術交流事業を無事に実施し、研究成果の国際発信を実現出来れば、研究成果報告書を年度末に発行する。 研究遂行上の課題として懸念されるのはやはり国際往来の回復状況である。情勢の推移を注視し、最新情報の捕捉を心掛けていく。
|
Report
(4 results)
Research Products
(11 results)