The Representation of Working-Class Children in the Late-Victorian Novel and Journalism
Project/Area Number |
19K00397
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2023) Osaka City University (2019-2021) |
Principal Investigator |
田中 孝信 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 特任教授 (20171770)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 貧民学校 / 福音主義 / ディケンズ / ぼろぼろの服を着た子供 / 移民 / ドクター・バーナードの家 / 写真 / セクシュアリティ / フットボール / 少年冒険物語 / 新兵募集ポスター / モダニズム文学 / 帝国主義 / 中流階級 / 労働者階級 / 若者 / ペニー・フィクション / 『宝島』 / ボーイスカウト運動 / ベイデン=パウエル / セツルメント / アシュビー / オクスフォード・ハウス / トインビー・ホール / 新しい男 / 同胞愛 / 子供 / メイヒュー / ウィリアム・ブース / モリソン / 後期ヴィクトリア朝小説 / ジャーナリズム / 労働者階級の子供 / ロンドン |
Outline of Research at the Start |
本研究は、第一に労働者階級の子供たちに対する中流階級の姿勢を小説と新聞雑誌記事における彼らの表象に探り、その意義及び役割を帝国と国家のアイデンティティとの関係の中で明らかにしようとする。そして第二に、単一的な言説から漏れ出た異質な言説を掬い上げ、階級間の調和という表層に隠された軋みを浮かび上がらせようとする。資料収集と資料の分析という2つの作業を通して、労働者階級の子供の救済と教育の目的と限界、イングリッシュネス/ブリティッシュネス構築という理想と現実の乖離に迫り、最終的には、矛盾を抱えたまま第一次世界大戦に突入した英国の戦後の姿を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は貧しい子供救済のための組織である貧民学校の働きと、社会が子供に向ける、同情の念とは裏腹な性的眼差しについて、ドクター・バーナードの家が発行した写真やグラフィックに見ていった。 19世紀半ばに、貧しい子供に教育を施すために福音主義者によって設立された貧民学校に対してディケンズは、過度の宗教教育ゆえに反発を覚えながらも、『デイリー・ニューズ』紙や『家庭の言葉』誌を通して、学校の全体としての取り組みを評価している。特に子供の救済のために教育と移民の必要性を早い段階から訴えていた彼にとって、入植者植民地に少年少女を送り出していた貧民学校連合は共感できる存在だったのである。実際、貧民学校連合の機関誌には、「みすぼらしい少年の物語」(1850)のような幾分非現実的でありながら魅惑的な一連の版画を通して、犯罪に明け暮れていた貧しい少年がオーストラリアに渡って、田園的理想郷の中で羊飼いとして満足した生活を送る様が描き出されている。この影響は福音主義小説、例えばバランタインの『カットされ磨かれた埃まみれのダイアモンド』(1884)にも見られ、そこには事実とフィクションが綯い交ぜになっているのである。 この融合の根底には、福音主義者が信じる「真実が持つ救済の力」がある。本当の宗教的経験は過剰な感情によって伝えられるものであり、信者の心を刺し貫く神の情愛深い真実は、理性的な経験という穏やかな事実とは不安定な緊張関係にあるのだ。バーナードの発行した写真やグラフィックはこの力に拠るものなのだが、子供の衣服のみすぼらしさをことさら強調したことで、彼らの身体が晒されることになった。これは貧困を効果的に示す視覚上のマーカーと言えるが、同時に、エロチックな符号ともなり見る者を不安にさせるのである。そこからは、バーナードが貧しい子供を成人男性の性欲の犠牲となる性的存在と見なしていたことが窺い知れる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
大阪市立大学と大阪府立大学との統合によって令和4年度に開学した大阪公立大学関連の校務のために多大の時間と労力を取られた余波がいまだ続き、当初予定していた、中流・上流階級による貧しい子供への性的眼差しを十分には分析することができなかった。 しかしながら、バーナードの写真やグラフィックの研究から、ヴィクトリア朝イギリスの子供の写真に関してはおそらく第一級の人物ドジソン(ルイス・キャロル)研究へと課題が広がっていったのは大きな収穫であった。彼は、1858年に撮ったぼろ切れを身にまとったアリス・リドルの写真からも分かるように、完全に裸でない子供が醸し出すエロチックな力を十分に理解していた。絵画的表現芸術においては、エロチシズムは、裸の状態と着衣の状態との関係として現れるのだ。すなわち、ぼろぼろの服を着ている状態が意味する、裸から着衣へのエロチックな変化は、猥褻と上品さ、呪いと救済、行方不明と発見、ホームレスと家庭生活との間における身体的および精神的移動なのである。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、まず現在まで積み残してきた19世紀中期におけるメイヒューの描く街の子供像、労働者階級の若者向けのペニー・フィクションが果たした役割、さらにはペニー・フィクションの矯正手段としての「向上させる」ペニー・マガジンについて分析する。そうすることで、本研究が範囲とする後期ヴィクトリア朝に至るまでの時代との関係性を明確にする。その結果を取り入れた形で、最終年度であることを踏まえ、6年間にわたる研究成果をまとめ上げ、20世紀における労働者階級の子供像へとつなげる。
|
Report
(5 results)
Research Products
(8 results)