• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Transition of Cultural Consciousness and the Formation of American Literary History at the Turn of the Century

Research Project

Project/Area Number 19K00431
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

Sadahiro Maki  明治学院大学, 文学部, 教授 (80614974)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアメリカ文学史 / ハーマン・メルヴィル / ナサニエル・ホーソーン / 環大西洋 / アメリカン・ルネサンス / ウォルト・ホイットマン / ヘンリー・デイヴィッド・ソロー / オスカー・ワイルド / アメリカンルネサンス / ヘンリー・ディヴィッド・ソロー / 文化 / コスモポリタニズム / ヘンリー・デイヴッド・ソロー / F. O. マシーセン / アメリカ西部 / 東欧 / 環大西洋文化交流 / 地方新聞 / 批評史 / ロバート・ルイス・スティーブンソン / 社会主義 / ラファエル前派 / ウィリアム・モリス / イラストレーション / アメリカ文学 / 環大西洋批評空間 / 知識人 / 世界文学
Outline of Research at the Start

本研究は1880 年代から1920 年代にアメリカで「文化」(culture)の概念がどのように形成され、それがどのように文学史の形成に影響したかを考察するものである。急速な移民の増加や流通ネットワークの形成によって多様な文化が流入する中で、アメリカの知識人たちは国民が共有すべき「共通文化」を規定し、文化階級の固定化を試みた。その中で古典文学が聖別され、文学史が編纂され、アメリカ文学が学問として制度化された。本研究は、大西洋を挟んで流通した複数の雑誌における英米知識人の批評活動を横断的に精査することで環大西洋批評空間を再構成し、英米の「文化」意識の共有と拮抗や、文学史生成の背景を記述する。

Outline of Final Research Achievements

This study examines the shaping of American classics from the turn of the century to the eve of the Cold War. It mainly explores Oscar Wilde's lectures in the American West and their reception, Julian Hawthorne's biographical criticism and its impact on the classicization of Nathaniel Hawthorne, Walt Whitman's views on nature and their relationship with the birth of pragmatism, the role of the “Young Intellectuals” in the rediscovery of Melville, and F. O. Matthiessen's palimpsestic vision of Czechoslovakia and the Midwest. These examinations reveal how classic American literature, composed of Eastern writers, was established both interregionally and transnationally with Eastern Europe.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的および社会的意義の1点目は一次資料の活用による文学史形成の背景の解明、2点目は地方およびトランスナショナルな射程の導入である。1点目として、本研究では新聞や雑誌に掲載された書評、伝記、シリーズへの取り込み、アダプテーションといった作品の外縁の言説が作家・作品の受容を方向づけたのかを検証した。従来取り上げられることが少なかった資料の分析によって、文学史形成の前段階における受容傾向や主流文学史に対する抵抗言説を検証することができた。2点目として、東部中心の文学史確立の動きの中で、アメリカ西部やアイルランド、東欧といった地域がいかに活用されたかを指摘できた。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「危機のリズムーーSpecimen Daysにおける衰弱と自然」2023

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Journal Title

      『ヘンリー・ソロー研究論集』

      Volume: 49 Pages: 45-54

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Up from the Depths: Herman Melville, Lewis Mumford, and Rediscovery in Dark Times by Aaron Sachs" (review)2023

    • Author(s)
      Maki Sadahiro
    • Journal Title

      Leviathan

      Volume: 25 Issue: 3 Pages: 96-101

    • DOI

      10.1353/lvn.2023.a913123

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評:小澤奈美恵著・訳、大島由起子訳『アメリカン・ルネサンス期の先住民作家ウィリアム・エイプス研究――甦るピークォット族の声』2023

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Journal Title

      ヘンリー・ソロー研究論集

      Volume: 47-48 Pages: 127-30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ウィルダネスの活用――環大西洋的想像力における<ワイルド・ウェスト>2022

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Journal Title

      オスカー・ワイルド研究

      Volume: 21 Pages: 61-76

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「アメリカ文学史の断層ーーF. O. マシーセン、翻訳、チェコスロヴァキア」2024

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Organizer
      2023年度東大英文学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「ポール・ストランドとタオスの<アメリカン・ルネサンス>」2024

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部3月例会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] "F. O. Matthiessen's Double Vision of Democracy"2023

    • Author(s)
      Maki Sadahiro
    • Organizer
      The Polish Association for American Studies 2023 Annual Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] もう一つのアメリカン・ルネサンス――ソローとホイットマンにおける自然2022

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Organizer
      日本ソロー学会全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Billy Budd, or the Problem of Frenchness2022

    • Author(s)
      Maki Sadahiro
    • Organizer
      13th International Melville Society Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 亡霊のソーシャリズムーーメルヴィルとホイットマンの伝統2021

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部 9月例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ウィルダネスの活用ーー環大西洋文学空間における〈ワイルド・ウエスト〉の生成2021

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Organizer
      日本ワイルド協会 第46 回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] トランスアトランティックの観点から見る『宝島』2021

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Organizer
      明治学院大学言語文化研究所シンポジウム メディアと子供:児童文学のトランスカルチュラルな展開
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ヨーロッパの心臓からーーF. O. Matthiessenの地政学2021

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会 東京支部3月例会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 文化と形式―メルヴィル・リヴァイヴァル再考2019

    • Author(s)
      貞廣真紀
    • Organizer
      日本英文学会第91回全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Transatlantic Dilemma at the Fin-de-Siecle: Melville, Stevenson, and the Pacific2019

    • Author(s)
      Maki Sadahiro
    • Organizer
      Over Seas: Melville, Whitman and All the Intrepid Sailors (Universidade de Lisboa)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『ロマンスの倫理と語りーーいまホーソーンを読む理由』(貞廣真紀担当「ジュリアン・ホーソーンと父の親密圏ーー文学史と市場のはざまで」427-43頁)2023

    • Author(s)
      西谷拓哉、高尾直知、城戸光世(編著)
    • Total Pages
      461
    • Publisher
      開文社出版
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] “Melville’s Twentieth-Century Revivals.” A New Companion to Herman Melville2022

    • Author(s)
      Maki Sadahiro
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      Wiley-Blackwell
    • ISBN
      1119668506
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] アメリカ文学史と東欧2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi