• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Representation of Warren Hastings in Romantic Literature

Research Project

Project/Area Number 19K00439
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Suzuki Mitsuko  東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (60073318)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsウォレン・ヘースティングズ / 東インド会社 / ネイボブ / エドマンド・バーク / 植民地支配 / ロマン主義時代の英国小説 / ロバート・ベイジ / エリザベス・ハミルトン / 帝国主義 / 植民地主義 / 弾劾裁判 / ロマン主義時代の女性作家 / ネイボ / ジェイムズ・ギルレイ / 英国領インド
Outline of Research at the Start

インドの支配体制を樹立し、帝国建設の最大の功労者であったWarren Hastingsは総督在任中のインド統治が過酷であったと批判され、1788年に弾劾に付される。弾劾裁判は当時大変な関心を集め、Hastingsを擁護する者と批判する者の間で激しい論争が繰り広げられた。本研究の目的は、Elizabeth Inchbald、Martha Sherwood、Robert Bageなどの作品を取り上げ、弾劾裁判、Hastingsが最高責任者を務めた東インド会社、Hastingsもその一人であるネイボブ(インド帰りの富豪)が作品中でいかに表象されているのかを考察することである。

Outline of Final Research Achievements

Warren Hastings (1732-1818) is the first Governor-General of India (1774 -1784), and is later impeached for corruption, but acquitted after a seven-year trial. The purpose of the present research project is to illustrate how he is represented in the Romantic Literature, such as Phebe Gibbes’s Hartley House, Calcutta (1789), Richard Sheridan’s Pizzaro (1799) and others. First, I located the novels in which Hastings was mentioned, depicted, and referred to, within the context of politics, culture, and religion at the end of the eighteenth and the beginning of the nineteenth centuries. Second, I examined the way Hastings was represented in the Romantic Literature, in terms of his impeachment trial (1788-95), the East India Company he served for a long term, and Nabob who Hastings himself was typical of. Third, I investigated writers' political, racial, and religious consciousness latent in their works, for which their representation of Hastings provided clues.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的そして社会的意義は、Hastingsが言及されているロマン主義時代の作品を取り上げ、弾劾裁判の演説集、Frances Burneyの弾劾裁判傍聴記、政治論評、インド旅行記、インドの歴史書などの当時の様々な言説やJames Gillrayなどの諷刺画などに目配りしつつ、Hastingsにまつわる表象を分析したことである。新しい切り口で領域横断的に、文学作品に見られるHastings表象を考察する本研究は意義ある試みであると思われる。さらに言えば、本研究はロマン主義時代の文学研究に貢献するものであり、本研究によりこの時代の小説や戯曲の作品理解がより深化し、明確になるものと思われる。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (8 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「ギルバート・イムレイの『移住者』に見られるアメリカ表象」2022

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      『日本ジョンソン協会年報』

      Volume: 46 Pages: 11-16

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「『オドンネル』に用いられた文学的戦略─国民小説の周縁に潜む歴史小説の断片」2022

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      『ジェイン・オースティン研究』

      Volume: 16 Pages: 31-48

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 『オドンネル』に用いられた文学戦略─国民小説の周縁に潜む歴史小説の断片2022

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      『ジェイン・オースティン研究』

      Volume: 16

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] ギルバート・イムレイの『移住者』に見られるアメリカ表象2022

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      『日本ジョンソン協会年報』

      Volume: 46 Pages: 11-15

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「ロバート・ベイジの『ヘネス山』に見られる異国表象─インド亜大陸と北アメリカ植民地を中心に」2021

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      『英国小説研究』

      Volume: 28号

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「求婚を拒絶する女たち─マライア・フルアート、イーダ・ロセメリ、エリザベス・ベネット、そしてマーガレットヘイル」2020

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      『ギャスケル論集』

      Volume: 第30号 Pages: 23-36

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「オーエンソンの『女性、あるいはアテネのイーダ』に描かれたオスマン帝国支配下のギリシア」2020

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      『東北ロマン主義研究』

      Volume: 第7号 Pages: 17-31

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「ロバート・ベイジの『美しきシリアの人』に見られる異国表象─北アメリカ植民地、アイルランド、フランス、 オスマン帝国」2019

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      『英国小説研究』

      Volume: 27 Pages: 1-28

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「仕事を持つ女性たち─『自制』のローラ、『オドンネル』のシャーロット、『ワイルドフェルホールの借家人』のヘレン」2023

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Organizer
      日本ブロンテ協会、
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『オドンネル』に用いられた文学戦略─国民小説の周縁に潜む歴史小説の断片2021

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Organizer
      日本オースティン協会第14回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 『オドンネル』に用いられた文学的戦略─パロディー、 転換されたジェンダー、偽装された小道具2021

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Organizer
      日本オースティン協会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「オーエンソンの『アテネのイーダ』に描かれたギリシア、オスマントルコ」2019

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Organizer
      東北ロマン主義文学・文化研究会第14回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「トマス・ムーアの『ララ・ルーク』に見られるインド表象」2019

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Organizer
      第83回「中東」表象研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi