テレサ・ハッキョン・チャ研究―インターメディアルな文学とトランスナショナルな記憶
Project/Area Number |
19K00443
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
井上 間従文 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | トランスナショナリズム / テレサ・ハッキョン・チャ / 難民 / 逃走 / 映像研究 / アメリカ詩 / アメリカ文学 / 映画理論 / フェミニスト映画理論 / 現代詩 / 映像の詩学 / トランスナショナル・アメリカ研究 / フェミニズム映画理論 / ポストコロニアル研究 / サミュエル・ベケット / フェミニスト・フィルム・スタディーズ / 北カリフォルニア / 映画研究 / ジェンダー研究 / 1960年代 / インターメディアル研究 / トランスナショナル・アメリカ文学 |
Outline of Research at the Start |
本研究は韓国系アメリカ人文学作家・映像アーティストのTheresa Hak Kyung Chaの作品と思想について、これまで文学テクストを検討することで進展してきたCha研究の対象を文学に加えて映像、映画理論、アート、パフォーマンス等作品とテクストへと接続することでインターメディアルな総体として把握するものである。この研究を通して、Chaにおける文学、映像、アートを横断する記憶の移動と変容が、いかにして帝国とポスト植民地の「国民の歴史」という表象装置を越え出る特異な証言者たちの共同性をもたらすインターメディアルな美的装置を形成したかを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主な成果としては、まずなによりもテレサ・ハッキョン・チャがその文学と映像を横断する創作において目指したトランスナショナルな共同性のビジョンが、アメリカ、韓国、日本といった民族国家(ネーションステート)を単純に「越境」するものではなく、人々を「民族」として分離した上で統治する近代インターナショナル・システムの図式から「逃れていく」出会いと接触の形であったことを明らかにしたことが挙げられる。 この研究全体を通して、一方では「民族」や「国語」といった像(フィギュア、イメージ)の範囲から「逃れる」人々の位相を指し示す「逃走性」(fugivitity)、「難民性」(refugeeism)などをめぐるGiorgio Agamben, Nicholas de Genova, Sandra Mezzadraなどによる諸理論を検討し、また他方では「消失」(disappearance)や「没視覚性」(avisuality)など、消えるプロセスとして現れるというパラドキシカルなイメージの位相について主に映像理論からの考察を行った。また逃走の政治学と消失の美学がチャの文学テクストにおいていかに言語化されるのかという問いのもとに、Samuel BeckettとStephen Mallarmeの文学表現との比較的読解を行った。 こうした読解の成果を幾つかについて、ソウル、マニラ、サンディエゴなどで開催された学会にて招聘のもと発表を行った。またチャの美的方法論と政治倫理的思考のより理解者でもあるトリン・T・ミンハの映像表現について考えるシンポジウムも実施した。これらを通して、文学と映像を横断しながら境界から消失するチャ作品の特異性についての研究成果を発信するだけでなく、各地の研究者、表現者たちとそれらについての議論をより一層深めることが可能となった。
|
Report
(5 results)
Research Products
(11 results)